年とともに自分の口内、特に歯茎に異常を感じる方も多くなってきています。
「きちんと歯磨きもしているはずなのに?」と思ったり「なんとなく口臭がするような気がする・・・」と気になったりしていませんか?
歯茎に異常を感じたら、それは歯肉炎かもしれません。
はたまた、歯周病だったり歯槽膿漏の可能性も。
歯に関する病気は、放置してもなかなか治らないというのが厄介なところです。
今回は、歯周病そして歯肉炎や歯槽膿漏のそれぞれの違い、また歯周病の予防について詳しく解説したいと思います。
歯周病と歯肉炎と歯槽膿漏の違いって何?
歯茎に異常を感じたら、それは歯周病のはじまりかもしれません。
ものを嚙んだ時に痛かったり、はみがきの度に出血しているなら要注意です。
あなたの場合はどうですか?
一口に歯周病といっても様々な種類があるのをご存知でしょうか。
では歯周病と、歯肉炎、歯槽膿漏の違いとは一体何なのでしょう。
「歯周病」は病気の総称
結論からいうと歯の周りの組織の病気を「歯周病」といい、その中に歯肉炎や歯槽膿漏も含まれているのです。
歯肉というのは歯茎、そして歯槽骨などさまざまな組織から成っています。
歯肉の状態は普通、健康であれば締まっているきれいなピンク色です。
歯垢がたまってしまい、歯と歯肉の境目から歯垢による細菌が入り込むと、炎症を起こして、締まっていた歯茎が腫れてきたり、歯肉が柔らかくなってきたりします。
それがいわゆる「歯周病」の始まりになるわけですね。
歯肉炎は歯周病の初期段階
この状態でまだ歯茎だけに炎症がとどまっているならば「歯肉炎」の状態で、一時的な状態である事が多く、元通り完治する場合がほとんどです。
それでも、細菌が入り込むことによって歯肉にポケットができて歯垢が溜まってしまいます。
次の段階を引き起こす前に、何か硬いものをかじったら歯茎から出血が酷いなどと言う場合は、早めに歯科医の診療を受けましょう。
ですが、この「歯肉炎」の状態が進行してしまうと、本格的な「歯周病」に発展してしまうのです。
つまり、「歯肉炎」はまだ軽い状態であって、歯周病との違いというよりも、「歯周病の初期段階」ということなのですね。
どんな状態が「歯周病」かというと、歯肉炎がさらに進行して細菌が歯槽骨まで達し、歯がグラグラしたり、腫れている歯肉がブヨブヨしてしまったりする状態です。
最悪、歯が抜けてしまうこともあるんです。
歯周病の状態には、人それぞれ様々なので、放置して歯を抜いてしまうことにならないうちに、早めに歯科医に行くようにしましょう。
普通歯肉炎の段階では自然治癒力で治る場合もありますが、やはり年を取ってくると自然治癒力も低下するので、どうしてもそのままでは治りにくいのです。
また、歯肉炎の初期段階から本格的な歯周病になるにつれて、口臭も気になってきます。
歯槽膿漏は歯周病の最終段階
では歯槽膿漏とはどのようなことを指すのでしょうか?
歯肉炎の症状が悪化したものが「歯周病」です。
歯槽膿漏はこの「歯周病」の中に含まれており、「もっとも悪化した状態」を指します。
歯槽膿漏は歯槽骨が完全に溶けた状態になり歯を支えることが出来ないので歯が更にグラグラになります。
膿が歯茎全体に溜まってしまい、最終的にはその歯自体を抜歯しなくてはいけなくなります。
これらをまとめると、歯周病、歯肉炎、歯槽膿漏の違いというのは、つまり「歯周病」という歯の病気の中にある名称のことなのですね。
歯肉炎は、歯周病の初期段階と考えてよく、歯槽膿漏は、歯周病が最大に悪化してしまった状態です。
歯周病と一口にいっても、様々な症状と段階があるんですね。
歯周病の予防方法は?生活習慣で注意点はなに?
一旦なってしまうととても怖い歯周病。
酷くならないうちに、できる限り自分で予防したいものですよね。
では、歯周病予防におすすめな方法をいくつかご紹介したいと思います。
こまめな正しい歯磨き
歯周病予防の基本は、やはり正しい歯磨きです。
理想としては毎食後ですが、仕事があり忙しい人はそうもいかないので、朝と寝る前に時間をかけて歯磨きしてくださいね。
その際に気をつけておきたいことは、歯のひとつひとつを丁寧に磨いていくこと、歯茎を力を入れずに優しくマッサージするようにブラッシングすること。
歯医者さんなどでおすすめの歯ブラシや歯磨き粉があればそれを使ってみてください。、
また歯ブラシは古くなったら磨き残しがふえるので、ひと月に1回取り換えるようにしてくださいね。
歯磨き後のデンタルフロスの使用もかなり効果がありますよ。
手間はかかりますが、フロスは夜だけでもいいのでぜひ使ってみてくださいね。
使いはじめると、スッキリ感がたまらなくてやらないと気持ち悪くなりますよ。
食事の際はよく嚙んで食べる
食事の取り方によってお口の中にも影響が出るのですよ。
食事の際はできるだけよく嚙んで食べることが理想的です。
なぜかというと、ものを嚙んだ時にでる唾液というのは余計な細菌を除去してくれる効果があるからです。
また歯の周りの組織も嚙むことによって丈夫になるんですって。
意識してよく嚙んで食べることが大切ですね。
生活習慣や癖を見直してみる
まず食生活で、甘いものを寝る前にとるのは歯垢の元になってしまうので避けましょう。
また、喫煙は歯周病のもとになりやすいとも言われています。
更に、ついつい口で呼吸してしまう癖のある人がいますが、余計なばい菌を口の中に入れてしまうことがあるので、ちょっと意識してみてくださいね。。
歯周病の違いと予防法のまとめ
歯肉炎、歯周病、歯槽膿漏についての違い、予防法などについてご紹介していきましたが如何でしたでしょうか。
歯周病というのはいわば歯茎の中に歯垢(プラーク)が入り込み、細菌が繁殖し炎症を起こすことですが、実は日本人のほとんどが何かしらの歯周病を抱えているとも言われているんです。
歯肉炎は歯周病の初期段階、最終的に酷くなると歯槽膿漏に進行してしまい、大切な歯を失いかねません。
そのようなことにならないように日頃から歯周病に気をつけながら、歯磨きしていきましょう。
そして、定期的に歯科検診に行くようにしてくださいね。
健康なお口ですごしましょうね!