みつたまもよう | 子育てのこと、日常のことを楽しく調べる https://mitsutama-moyou.com 子育てのこと、日常のことを楽しく調べる Fri, 05 Jun 2020 15:50:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.9 124808014 タロット占い協会の無料講座を受講しての感想 https://mitsutama-moyou.com/1879.html https://mitsutama-moyou.com/1879.html#respond Fri, 05 Jun 2020 15:02:25 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1879 タロット占い協会の無料講座を受講しての感想はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
タロット占い協会の無料講座

タロット占い協会の無料占い講座

私、占いは好きで、今までもいろいろ受けてきたことがあります。

手相占い、占星術(星占い)、タロット占い、あとはオーラがどうのとか、算命学とか。
もちろん血液型占いもね。

ずっと、興味はあったけど、占い師さんによって当たり外れがあるなって思ったりしてました。

占ってもらってアドバイスを受けても、受け入れたくないわって反発心があったり、

この人の言うこと信じていいのかな?って思ったり!

だから、自分で占いをできたら最高だよな、って思ってました。

実際興味もある、でも、ちょっと敷居が高いなあ。

スクールや教室で学ぶのも、料金も気になるし、子どもを置いて自分の趣味にお出かけするのも気が引けるし・・・。

ってところに、偶然目にはいてきたのが、タロット占い協会の無料講座の広告でした。

ちょっと怪しいかな?無料って言ってるけどお金とられるのかなと不安はちょっぴりあったものの、

家にいる時間が長い今ならできるかもと思い切って申し込みをしてみました。

気になるタロット占い講座の内容、本当に無料なのか、怪しいのか、

などなど実際に講座を受けてみてのリアルな口コミをお伝えしていきますね!

この無料講座はタロット占いを習うのにおすすめ!

いきなり結論からですが、タロット占い協会の「女性のための無料タロット占い講座」、

まったく怪しくないですし、今私はめちゃくちゃタロット占いにはまっています!

今現在は、無料講座の5回目まで進んでいるところですが、詐欺どころか期待以上の講座を開催してもらっています。

とにかく、タロット占いの無料講座が気になっているなら申し込んでみればいいよ、って感じです。

講座は動画配信されるので、自宅で自分のペースで学ぶことができます。

ただ、動画が見れる期間は決まっているので、「後ででいいや~」とついついサボってしまう癖がでない(笑)。

しかも、講座が進むにつれどんどん興味を引き立てられて、引き込まれるので、

無料講座が配信される日をまだかまだかと楽しみに待つほどになってます!

無料講座の内容も、ただただタロット占いの方法を教えてくれるのではなく、

「占いを求める人が依存せずに幸せになれるように。そして占い師自身も一緒に幸せになれるような、
そんなタロット占い師を増やしていきたい!」

というすごくステキでボランタリーな思いで運営してくれているのだそう。

たしかに、その思いは1回目の動画配信からひしひしと感じられて、この方たちからタロット占いを習えてよかったと思ってます。

私は自分でタロットカードを扱うのは初めてだったんですが、こちらの無料講座を受けて、初めて自分でタロット占いをして本当に胸がいっぱいになりました。

魂が揺さぶられるというか、心からの感動というか、それはもうスゴイ体験をしたんです。

講座でも教えてもらいましたが、当たるとか当たらないとかじゃなくて、もちろんそれも大切だけど、(実際めちゃくちゃ当たってるから感動したんだけど)

どう次の一歩につなげるかとか、どう自分で自分の人生を切り開いていくのかとか、そういう大きな励ましとか力づけをもらった感じでした。

タロット占いだけでなく、心理学もからめて教えていただけるので、そういう効果が出てくるんだなと実感しました。

「占いに依存せず、幸せになるために」そのために占いを使うってどんなに最強だよ!って感じです。

この感じ、本当に体感しないとわからない感動を味わってみたいなら、次回のタロット占いの無料講座に申し込んでみてください。
タロット占い協会の無料講座への申し込みはコチラから

気になったときがチャンス!

タロット占い協会の無料講座の内容

なんだか、私の感想ばかりになってしまったので、

改めて森野おとひこさんとかげした真由子さんのコラボ企画「女性のための無料タロット占い講座」

の内容をまとめてみます。

主催:タロット占い協会・&U(アンドユー )

講師:森野おとひこさん、かげした真由子さん

料金:無料

どんな人向けの講座なのか?

  • タロット占いを身につけたい、また活かした仕事をしていきたい方
  • 依存させず、自分の運命を選んでもらえるようなタロットの活かし方を取り入れたい方
  • カウンセラー・セラピスト・コーチを行う上で、タロットを少し取り入れてみたいと考えている方こういう人にはピッタリだと思います!次回の申し込みを受け付け中らしいので、
    興味ある人は↓↓ここ↓↓ からチェックしてみてください!

    https://sp.iroironoiro.life/tarot_thanks8

私は、先生方の自由な考え方がものすごく好きです。

今まで受けてきた占いで、なぜ反発したり不信感があったのかも講座をうけてよくわかりました。

占う手前のところから、丁寧に、幸せになるための占いを教えてもらえて本当に良かったです。

まだまだ講座は途中ですが、次回が楽しみでたまりません!

タロット占い協会の無料講座を受講しての感想はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1879.html/feed 0 1879
結婚式に着替えは紙袋で持っていくのはマナー違反?服装と荷物の注意点はこちら! https://mitsutama-moyou.com/1848.html https://mitsutama-moyou.com/1848.html#respond Mon, 08 Oct 2018 08:16:01 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1848 結婚式に着替えは紙袋で持っていくのはマナー違反?服装と荷物の注意点はこちら!はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
友人や親戚の結婚式ってとっても楽しみですよね。

ただ、遠方の結婚式や雨の日などは、現地でドレスに着替えたいこともありますよね。

・着替えってどうやって持っていくがいいのかな?

・結婚式に紙袋ってマナー違反って聞いたことがある気がするけど、着替えを持っていくだけでもダメかな?

・ドレスに着替える前の服もカジュアルすぎてもだめだよね?どんな服で結婚式場までいけばいいの?

などなど、結婚式に着替えを持っていく際の疑問をまとめて解決します。

着替える場所については、こちらからどうぞ。
結婚式に遠方から参加するときの着替える場所やヘアセット方法はコチラ!

大切な人の結婚式ですから、マナーをしっかり守ってお祝いしましょうね。

結婚式に着替えを紙袋で持っていっていい?

結婚式場など現地でドレスに着替えたいときもありますよね。

そんな時悩むのが、ドレスを持っていく方法です。

一番お手軽なのがキレイな紙袋にいれて持っていくことだと思いますが、それってマナー的にはどうなのでしょうか。

ブランドのロゴの入った紙袋やきれいな紙袋なら結婚式に持っていっても大丈夫かなと思いますよね?

ですが、やはり紙袋自体がマナー違反なので避けるのが無難です。

やはりブランドであろうがなかろうが紙袋は紙袋ですからね。

お買い物したときの袋が紙袋なので、大きくとらえるとスーパーのビニール袋と同類ってことなんです。

確かにそれだとマナー違反だなと感じますよね!

着替えなどを持っていくのにちょうどいい大きさではあるのですが、マナー違反をすると新郎新婦に「あんなマナーの守れないお友達がいるのね!」と思われてしまいます。

特に新郎新婦の親戚など、ご年配の方はマナーに厳しい方もいますからね。

例えばお友達の新婦さんが、お姑さんに「あなたのお友達はマナーを知らない人がいるのね。」なんて言われたらかわいそうですし、無用なトラブルは避けてあげたいですよね。

紙袋を持っていったとしても、クロークに預けるので大丈夫との意見もありますが、あくまでもマナーに忠実に行くのであれば紙袋は避けたほうがいいですよ。

紙袋にドレスを入れるとシワになってしまう可能性も高いので、ここは専用のものを使うのがおすすめです。

これなら、アクセサリーなどの小物も一緒に収納できるポケットがあるのでとても便利です。

このような専用のバッグだとクロークに預けるときにもそのままで大丈夫ですが、紙袋だと中身が丸見えですし、荷物が落ちてしまう可能性もありますよね。

なので、安全性などの面から見ても紙袋は避けたほうがいいですね。

結婚式の着替えの服装はどうしたらいい?

結婚式場で着替えるからといって、そこまでの服装が何でもいいという訳にはいかないですよね。

着なれているからといって、ジーンズとシャツとスニーカーで行くのはやはり良くないです。

特に結婚式場やホテルの更衣室を借りる場合は、そこに新郎新婦の親族の方と鉢合わせる可能性が高いです。

同じ時間に間に合わせようと着替えをしますからね!

なので、式場までの服装にも気を付けてください。

おすすめは、やはりワンピースですね。

きれいめなワンピースで動きやすいものを選んでください。

靴もドレスに合わせたものだと疲れる場合には、ローヒールにしてもいいですが、そうすると荷物が増えちゃうんですよね。

ドレスも持っていくならどうせ荷物が増えるんだからいいや!という方は、靴も歩きやすいものを履いていくと楽にはなります。

結婚式で着替えをするときの荷物のまとめ方

結婚式に着替えを持っていくとなると荷物って増えるんですよね。

そんなときの上手なまとめ方と持ち運び方をお伝えしますね。

さきほどドレスを運ぶのにガーメントバックがおすすめとお伝えしましたが、このガーメントバックでキャリーケースに装着できるタイプのものをあります。

そうすると、ドレスに合わせた靴やメイク道具などもまとめて持ち運べるので荷物が多い方にはおすすめです。

また引き出物などもまとめて入れることができるので帰りに荷物が増えても安心ですね。

そこまで大荷物はならないという方は、サブバッグを持っていくのがおすすめです。

サブバッグもマチがあるもの、バッグがファスナーやマグネットで占められるものを選んでくださいね。

披露宴会場の中にはサブバッグをもっていかないので、クロークに預けることになります。

やはり中が見えてしまうのは心配ですよね。

サブバッグやキャリーケースをもっていくにしても、結婚式には荷物は最小限にするのがおすすめです。

披露宴会場に持ち込むものは、パーティーバッグに入るもののみです。

・お財布など貴重品
・スマホ
・カメラ(スマホで代用可能かも?)
・ハンカチやティッシュ
・メイク直しに必要なもの

など最小限にしましょう。

お財布もいつも長財布を使っている方は、現金とクレジットカードだけ入るコンパクトなものに変えるのもおすすめです。

サブバッグには、もう少し必要な荷物がありますよね。

・替えのストッキング
・ヘアピンなど髪型のお直しに必要なもの
・着替え
・サブの靴
・二日酔い防止のもの
・ミントなどのタブレット
・充電器

あとは結婚式に持っていくものとしては、招待状とご祝儀袋、ふくさがありますね。

忘れる方はいないと思いますが、お出かけ前にはチェックしてください!

結婚式の着替えは紙袋で持っていっていいかのまとめ

なかなか雨が降ったり遠くから行くとなるとかなり大変ですよね。

結婚式なので、紙袋ではなく専用のガーメントバックがおすすめです。

ドレスがシワにならないよう持ち運びしましょうね。

事前にいろいろ確認して素敵な式にみんなでしにいきましょう!

結婚式に遠方から参加するときの着替える場所やヘアセット方法はコチラ!

大切なお友達の結婚式を楽しみですね。

ステキなお式になりますように(^^♪

結婚式に着替えは紙袋で持っていくのはマナー違反?服装と荷物の注意点はこちら!はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1848.html/feed 0 1848
離乳食を食べない1歳の子にイライラ!もう作りたくないと思ったときは https://mitsutama-moyou.com/1844.html https://mitsutama-moyou.com/1844.html#respond Sat, 06 Oct 2018 16:04:54 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1844 離乳食を食べない1歳の子にイライラ!もう作りたくないと思ったときははブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
離乳食を食べない1歳の子にイライラしたときの対処法
離乳食が6、7ヶ月からスタートして段々進んでゆき1歳頃からはレパートリーが増えますよね。

その中で今まではたべていたのにだんだん食べなくなって困り果てついついイライラして怒ってしまうことありますよね。

せっかく作った離乳食を「ヤー」とひっくり返されたり、ベーっと吐き出されたり、ふんぞり返って拒否されると、何で食べないの?ってストレスを感じるとともに泣いてしまいたくなることも。

毎日ある食事がゆううつで、準備する気持ちもなくなっていきます。

実は私もまさにこのことに直面している一人でした。

なぜ赤ちゃんが離乳食を食べなくなってしまうのか、その時の対処法をまとめました。

どうしてもイライラしたときの考え方の参考にしてくださいね。

1歳の子供が離乳食を食べない理由は?

1歳になり、離乳食完了期で急に食べなくなったり、元々あまり食べなかったのがさらに食べなくなってしまう理由をまとめますね。

味覚が成長して嫌いな食べ物ができたから

1歳児が食べなくなる理由の一つに味覚の成長があると言われてます。

0歳から1歳にかけての味覚の変化は、小学生から大人になるまでの味覚の変化より大きいんです!

大人になると苦いものもおいしく感じるようになったりしますが、その変化より0歳から1歳の味覚の成長のほうが大きい変化があるんですね。

やっぱり赤ちゃんの成長って想像以上ですね。

なので、1歳前後で離乳食を嫌がるようになるというのは、ある意味で当たり前のことです。

赤ちゃんが離乳食を嫌がるってどのママも通る道なんですね・・・・。

赤ちゃんの味覚は、生まれた時からは最初からしっかりしているわけではないので、最初から好き嫌いがあるわけじゃないんですって。

確かにうちの子は離乳食の食べ始めはなんでも「もっと食べたい!足りない!」みたいなアピールがあったのに、今はペッペッとしますからね( ;∀;)

赤ちゃんは、味そのものより食べたときの環境や状況によって「これキライ!」と覚えてしまうんです。

例えば、お腹が空いてないのに無理やり食べさせられた、とか、熱が出て食欲がない時に食べたらお腹が痛くなった、などがあると、その食材が原因ではないのに、その食材が悪い!これを食べると嫌な気持ちになる!となってしまうんですね。

赤ちゃんにしてみれば、嫌な記憶がその食べ物と結びついてしまうので、こんなの食べたくない!となるわけです。

なので、対処法としては離乳食って定番メニューができやすいですが(私のこと)、使う食材を変えてみたり、味付けも変更するのがおすすめです。

私は管理栄養士の方に相談したときは、普段は使わなくてもたまにはチャーハンを作ってみたり(油やお醤油は少な目で)するのもいいよ、と言われました。

もちろん、薄味が原則ですが、同じ味って赤ちゃんも飽きるかもしれないのでここぞというときは、いろいろ試してみるのがおすすめです。

あとは、見た目が変われば赤ちゃんも違うものと認識するかもしれないので、切り方や大きさ、硬さも変えてみるのがいいですよ。

食事に集中できないから

子供はお父さんお母さんに気にかけてほしいと思っていますし、他に気になるものがあると食事よりそっちに気が向いてしまいます。

離乳食で子供がそっちのけになることは少ないでしょうが、テレビを見ながら食事する習慣があるならそれが原因かもしれません。

あとはおもちゃが目に付くところに出しっぱなしだったり・・・。

大人同士で話していたり、テレビがついてたり、すぐそこにお気に入りのおもちゃがあると、赤ちゃんも食事どころではなくなってしまうんですね。

なので対処法としては、静かな環境で赤ちゃんに話しかけながら食事をするのがおすすめです。

「今日のご飯は○○だよ。おいしいね~。」と赤ちゃんと会話しながら離乳食の時間にしてくださいね。

お腹が空いていないから

離乳食を食べないからと、おやつや甘いものなど、赤ちゃんが好きで食べるものばかりあげていませんか?

離乳食を食べないと栄養が足りないかなと不安になって、食べやすいものをあげたくなりますよね。

でも、それが離乳食を食べない原因にもなっています。

お腹が空いていればなんでもおいしく感じるのは赤ちゃんも大人も同じです。

離乳食を食べなくてお腹がすいたら、また離乳食を出してあげればいいんです。

かぼちゃやさつまいもなどをはじめ、甘いものって好きな子が多いですよね。

それも、少量だけあげるようにしてくださいね。

あかちゃんが好きだからとたくさん出してしまうと、それだけでお腹いっぱいになってしまいますから!

対処法は、心を鬼にして赤ちゃんの好きなものばかり食べさせないことです。

かぼちゃやさつまいも、とうもろこしなどだったら、全部離乳食を食べたらあげる「おかわり制」にしてもいいですね。

離乳食の時間にお腹が空いていることが、食事をしっかり食べる大前提ですよ。

離乳食以外に気に入らないことがあるから

離乳食を食べないとなると、離乳食に原因があると思いがちですが、それ以外の理由もあるんです。

例えば、離乳食の時間の前にもっと遊んでいたかったとか、無理やり椅子に座らせられたのが嫌だとかですね。

あとは、1歳になると自分でやりたい!という気持ちも大きくなるので、自分で食べたいのにスプーンを渡してくれない!という理由でも離乳食を拒否したりします。

対処法としては、ご飯の時間ということをしっかり説明してから離乳食の時間にすることです。

まだわからないと思わずにちゃんと説明してあげてくださいね。

まだ遊び足りなそうだったら、少し遊んであげてもいいですし、ご飯を食べたらまた遊ぼうねと声をかけるのでも大丈夫です。

あとは、スプーンを渡してあげたり、食器を変えてあげるのも効果的です。

食事後は汚れてしまい掃除が手間ではありますが、下に新聞紙やレジャーシートを敷いておいたりするなど対処をして、子供に自由に食べさせてあげるのもおすすめです。

手づかみでもぐちゃぐちゃでも、子どもなりにおいしく楽しく食べるのが一番ですからね

それはそれで親がイライラする原因でもあるんですけどね((+_+))

そこを割り切ってしまえれば楽になりますよ。

子供が離乳食を食べなくてイライラした時の対処法

子供が離乳食を食べない理由や原因がわかっても、せっかく用意した離乳食を食べてくれないとイライラするものですよ。

そんなときの対処法をまとめました。

食べたくないなら離乳食をあげない

赤ちゃんが食べたくないと言ってる(表現してる)のに、おかあさんとしては何とか食べさせなくては!!と思ってるからイライラしてストレスがたまるんですよね。

まあ大人でも食事を食べたくないとき、食欲がない時ってあります。

なので、食べたくないならあげない!で大丈夫。

「もうお腹いっぱいかな?じゃあごちそうさまでしたしようね。」といって、ササっと片づけてしまいましょう。

食べないとご飯がなくなる、というのも子供に教えるきっかけにもなりますからね。

1食抜いたところで大きな問題にはなりません。

お腹が空いたら赤ちゃんも訴えるでしょうし、そのときは次の食事に影響しない程度におにぎりやサンドイッチなどを少量与えればいいです。

ここでお菓子や甘いものばかり与えないように注意してくださいね。

食事の時間を楽しむ

子供が離乳食を食べないとイライラしてしまうのは当然なんですが、それが子供に伝わっているかもしれません。

離乳食の時間になると毎回お母さんに怒られるとなると、子供にとっても離乳食の時間って苦痛の時間ですよね。

なので、思い切って楽しい食事の時間にしましょう。

赤ちゃんがちょっとでも食べたり、自分で食べようとしたらべた褒めにしましょう。

「わー、○○ちゃんスゴイね!一緒にご飯食べれてうれしいな」ととにかくほめてほめてほめ倒しましょう。

お母さんが隣で一緒に食事を食べて、「一緒に食べるとおいしいね」というのもおすすめ。

食事って楽しい!おいしい!という雰囲気づくりも大切なので、最初は大げさに楽しんで食べてみてください。

長い目で見る

子育てしているときって、その時はそのことばかりが気になって悩んでストレスを抱えてしまいます。

子供が離乳食を食べないと、成長しないのでは?しつけが悪いから?など悩みも深くなり泣いてしまうこともありますよね。

でも、今だけでなくもっと先を考えてみてください。

大人でも小食の人も大食いの人もいます。

痩せている人だって太っている人だっています。

でも、みんなしっかり大人になって(笑)、生活できているわけですよね。

新生児の頃は毎晩何回も授乳で起こされていたのが、今は減ってきていますよね。

泣いているだけだった子が、自分でハイハイしたりタッチしたりできるよになっていますよね。

あなたの赤ちゃんはしっかり成長しています。

その成長の過程で、今は離乳食を食べないのかもしれません。

でも、もっと大きくなったら「おかわり」と元気にいう子になるかもしれません。

食が細いままでも成長はします。

お母さんが思い悩むことはありません。

離乳食でイライラして悩むなら、一回お休みしてみてもいいのでは?

赤ちゃんとお母さんが楽しく笑って過ごせることのほうが大切ですからね。

お母さんの心の余裕が持てるようにしてください。

1歳の子が離乳食を食べないときのまとめ

子供が離乳食を食べないのって本当にストレスですよね。

イライラもしますし、続くと涙がでてくることもあるほどです。

でも、赤ちゃんが離乳食を食べないのは成長しているからです。

赤ちゃんが離乳食を食べなくなる理由を理解して、対処していきましょう。

なかなか時間がないときは余裕がありませんが、私はよく小さなおにぎりを5つほど一つずつラップにつつんでカバンに入れて持ち歩いてます。

母からは子供は胃が小さいからいっぺんに量は入らないし、一日三回の量を5回にしてあげるといいよと助言をもらっていたのでおにぎりをおやつに食べてもらってました。

そのおかげかいまではご飯大好きちゃんになってます。

なかなか心に余裕がないと考えることが難しいですが、子育ては楽しみながらが一番お互いにとって無理のないものたと日々感じています!

もし一緒の悩みをお持ちの方は一度試してみてくださいね。

離乳食を食べない1歳の子にイライラ!もう作りたくないと思ったときははブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1844.html/feed 0 1844
大掃除を29日にしてはいけない理由はコレ!じゃあ30日ならいいの? https://mitsutama-moyou.com/1838.html https://mitsutama-moyou.com/1838.html#respond Tue, 02 Oct 2018 14:54:35 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1838 大掃除を29日にしてはいけない理由はコレ!じゃあ30日ならいいの?はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
大掃除を29日にしてはいけない理由!30日ならいい?
年末の大掃除はいつしてますか?

ぎりぎりまで仕事だったからまだ取り掛かれていないという方もいますよね。

28日が仕事納めっていう方も多いでしょうし!

仕事以外でも、年末ってただでさえ忙しいから毎日の家事や育児に追われてプラスして大掃除をするなんて無理だ・・・と思っている方もいるはず。

でも、今年の汚れは今年のうちに落としたい…。

どっかで聞いたようなフレーズですが、やっぱりきれいなお部屋で新年を迎えたいですよね。

掃除があまり好きではない私でも、そう思います。

では、忙しい年末にするなら大掃除はいつするのがいいのでしょうか。

大掃除はキレイになるならいつでもいいと思っていましたが、実はそうではないんです。

大掃除をする日にも意味があり、12月29日にするものではないんです。

そこで、大掃除を29日にしてはいけない理由やじゃあ30日や31日ならいいのかなど、大掃除をする日についてまとめました。

短時間でささっと大掃除をする方法もこっそりお伝えします!

大掃除はいつから始めたらいいの

そもそも汚い家では生活したくないと思うけど、子供の多いご家庭なんかは、なかなか毎日スッキリキレイです!というのは難しいですよね?

我が家も子供が多いので、毎日のように、「片付けなさ〜い!!」と叫んでいます。

テレビで紹介されている芸能人のお宅なんかは、スッキリしていて、こんなに毎日片付いているなんて、凄すぎると思って見ています。

さすがに、毎日はスッキリキレイじゃないけど、新しい年を迎える時くらいは、気持ちの良い気分で迎えたいですよね。

では、いつから年末に向けて、掃除をしたらいいのかなぁ?

昔は『正月事始め』といって、お正月の準備を始める日が12月13日でした。

この日に、『煤払い』を行なって、一年の汚れを払い年神様を迎えていたそうです。

じゃあ、12月13日から始めようかな。

………。

無理だ! お正月までキレイに保つことができないです・・・。

ですが、早めに始められるに越したことはありません。

ごみの回収も年末は休みがあったりするので、いらないものの処分などは少しでもやっていきましょう。

大掃除を始める!と決めてしまえば少しずつでも前進するハズ?

一度掃除して、すぐ汚くなってしまうとしても、一回キレイにしておけば次が楽ですからね!(と自分に言い聞かせます)

大掃除を29日にしてはいけない理由、30日ならいいの?

私の地域では、大晦日の夕飯におせちをつつきながら、年越しの特番を見て、除夜の鐘のカウントダウンで、元旦になった瞬間に、あけましておめでとう!を言い合います。

なので、31日の朝からおせちを作るので大忙しです。

30日にはお正月の買い出しに出かけます。

なので、29日に大掃除をバッと終わらせたい気持ちなのですが、なぜ29日の大掃除はダメなのでしょうか。

それは、29日は『二重苦』とされ、さらに、29日が9のつく日の末日ということで『苦待つ』ともとれることから、この日に大掃除をすることは縁起が悪いんですよね。

ちなみに、お正月飾りも、29日は大掃除と同じ理由で『苦』がつくので縁起が悪く、31日は『一夜飾り、一日飾り』と言われ、年神様を大切にする行いが欠けているとされています。

こちらのほうが知っている方がおおいかもしれませんね。

では、話は戻って大掃除ですが、29日がダメなら30日はどうなんでしょうか。

ここは、意見が分かれるところではあり、正月飾りのように30日の大掃除はいいという意見と、30日は旧暦の大みそかだからそれまでに年神様をお迎えする準備ができていないのはダメ!という意見があります。

本来であれば30、31日はそっと静かに年神様を迎える日として、大掃除はしないほうがいいんですね。

ですが、現代の日本人は忙しいですからね。

29日も30日も31日もダメと言われると、大掃除なんてできなくなってしまいます。

なぜ縁起が悪いとかダメと言われているのか理由を確認したうえで、できることをやっていきましょうね!

ちょっと話がずれますが、29日が縁起が悪いというのも地域によってはそうでもないんですよね。

実際、私の実家では餅つきは盛大に29日にやっています。

『苦がつく、苦持ち』とされる地域もありやらない場合もあるようですが、29『福』がつくという縁起を担いで実家ではやっています。

その土地、地域での言い伝えや伝統は様々なのですね。

この辺の臨機応変さというか、考え方で乗り切っていきましょう(^^♪

2日で大掃除を終わらせるコツ

結局のところ、年末の29、30、31日は大掃除はしないほうがよいということですが、私のように子供も多くいる家庭では、2日間でパッと終わらせちゃいたいものです。

私は30日31日の本当の最後の最後に大掃除をすることが多いのですが、きちんと縁起を担いでいくとしたらこちらがおすすめです。

年末はクリスマスもありますから、25日にクリスマスツリーを片付けることを口実に、26、27日くらいに子供と一緒に大掃除を決行しましょう。

2日で終わらせるには、前もってこの日に大掃除をする!と家族みんなに宣言しておくことがポイントです。

その時に役割も決めておくと、家族それぞれが責任を持ってやります。

我が家は、神棚、電気関係は旦那さん。

私は水回り(玄関、キッチン、お風呂、トイレ等)これはかなりの重労働です。

子供達には、断捨離と拭き掃除です。

これらを2日間でやりきります。

2日間でだいたい満足のいく掃除をするには、役割の掃除をいかに嫌がらせ無いように上手く動いてもらうかですね。

特に子供は好きなことしかしたがらないので、面倒くさい掃除を楽しくできるようにもっていくのがコツです。

大掃除の計画表を作ると、その時間までに終わらせなきゃ!と思うので、作ってみるのも良いかと思います。

子供向けならシールやスタンプなどを押すようにするとゲーム感覚で楽しめるかもしれないですよ。

今年の大掃除は、できることなら早めにやり始め、昔の行いを参考にして、12月13日から少しずつ取り掛かろうかなと思います。

そして、26、27日で仕上げの簡単掃除くらいにできるようにやってみます。

と言いながら、毎年、バタバタ2日間でやってしまう私でした。

大掃除は29日にしてはダメな理由と30日ならいいのかのまとめ

12月29日は、「二重苦」や「苦待つ」ということで縁起が悪いとされています。

なので大掃除をはじめ、お正月飾りをかざるのもダメな日とされていますよね。

30日は、意見が分かれ大掃除をしても良い派と、ダメな派に分かれます。

厳密にはよくないのかもしれませんが、時間がないとダメと言われても大掃除をする日がなくなるので29日や30日にする人は多いですよね。

できるなら、正月事始めの12月13日から大掃除を始めるのが一番ですが、できる範囲で少しずつやっていきましょう。

キレイなお部屋でステキな新年を迎えましょうね。

大掃除を29日にしてはいけない理由はコレ!じゃあ30日ならいいの?はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1838.html/feed 0 1838
初詣は願い事をしないのが正しいの?ダメなのは仕方が悪いから? https://mitsutama-moyou.com/1831.html https://mitsutama-moyou.com/1831.html#respond Mon, 01 Oct 2018 13:28:56 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1831 初詣は願い事をしないのが正しいの?ダメなのは仕方が悪いから?はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
初詣で願い事をしないのがただしいの?ダメなのは仕方が悪いから?
お正月には初詣に行く方は多いですよね。

ところで、初詣でお願い事をするのはダメと聞いたことありませんか?

私は、最近初めてきいてびっくりしてしまいました。

初詣で願い事をしないなんて考えてもなかったので!

毎年初詣のたびに、「今年は○○な一年になりますように」「今年は○○がうまくいきますように」などお願い事をしていたんですよね。

『一年の計は元旦にあり』と言いますから、元旦に、今年は〇〇をしよう!と大なり小なりの目標や計画は立てます。

それをお願いしていたのですが、実は初詣でお願いをするのはダメだったのでしょうか?

初詣で願い事はしないほうがいいの?
なんで初詣で願い事をするのがダメといわれているの?
初詣でお願いごとをする正しい仕方は?

など、初詣のおねがいごとについてまとめました。

初詣で願い事をしないのが正しい?

まず結論からいうと、お願い事をしないという方もいれば、しても良いという方もいて、どちらかだけが正しいということはありません。

しかし、私なりに納得のいく答えが見つかったのです。

そりゃそうだよな〜と思う答えが。

お友達のお家が神社なので、初詣を含めて神社でお願い事をするのはいいのかダメなのか聞いてみました。

お友達は、「お願い事をするのは何の問題もないよ。叶うといいね、でも、お礼も忘れずにね。」と言っていました。

お礼かぁ。そういえば、願うばかりでお礼のことは考えていなかったのです。

神様はやはり、日頃の行いを見ているはず。

初詣の時だけ、自分の願いをほんの少しのお賽銭で願い、叶わなかったら、「あんなにお願いしたのに!」と神様のせいにする。

こんな人にはご加護は来ないでしょうね。

初詣でお願いごとをするのはダメだと言われている理由は、初詣のお参りはお願い事をする場でなく感謝する場だからです。

なので、まずはしっかりお礼をすること。これが大切です。

また初詣でお願い事をするということに違和感や抵抗感があるかたは、『宣言』をするのが良いですよ。

私はこの宣言をするということに答えを見出した様に感じました。

まずは、「去年、1年間ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝える。

そして、「今年は〇〇になるよう努力していきます。」と明確な目標を伝える。

明確な目標の方が神様もわかりやすいと思いますから。

最後に、「どうぞ見守ってください。」と言う気持ちを伝える。

どうですか?これなら、自分勝手な神頼みではなく、自分の目標に向かって自分の力で頑張ります!でも、少しだけお力を貸してください。

という、謙虚な姿勢が必要ということですね。

初詣での願い事の正しい仕方は?

初詣では願い事をしてはいけないと言うことではなく、自分の事だけを考えた、自分勝手なお願いの仕方が良くないのだとわかりました。

例えば、「〇〇大学に合格できますように。」

「〇〇大会で優勝できますように。」

「お金持ちになりますように。」

いきなり、この様なお願い事をされても、神様だって困ります。

お友達が言っていた、「お礼もきちんとしてね。」という言葉。

この言葉に、とても意味があるように思います。

皆さんは、自分が叶えたいお願い事だけを祈っていませんか?

それではいけないそうです。

まずは、この1年間何事もなく元気に過ごせたことを感謝し、周りの人のことを9割、自分のことは1割くらいにお祈りすると良いそうです。

「なんて優しい人だろう。」と神様も思うのでしょうね。

「おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、みんなが健康でありますように。神様、どうかお護りください。私も、目標が達成できる様に努力いたしますので、どうか、見守っていて下さい。」

こんな参拝の仕方が正解なように思えます。

自分の願い事は一つにしぼりましょう。

いくつもアレもコレもと欲張ってお願いせず自分のことより周りのこと、ですからね。

神社の正しい参拝方法は?

では、神様にお願いごとをするなら正しい参拝方法でお参りしましょう。

鳥居をくぐる時は、人間界から神様の住む聖域にお邪魔するので、鳥居の前で、軽く一礼をして入りましょう。

参道の歩き方も決まりがあり、真ん中は神様の歩く道なので、端を歩くようにしましょう。

右側を歩く時は、右足から入り、左側を歩く時は、左足から入ります。

手水で(ちょうず)で、手と口を清めます。

神前に着いたら、なるべく中央には立たず、軽く一礼します。

お賽銭はそっと入れる、決して投げ入れてはいけないそうです。

鈴は静かに1回鳴らし、『二礼二拍手一礼』

一礼の後、自分の名前と住所を述べてから、お伝えしたいことを神様に伝え、帰りの際も、鳥居を出る時は鳥居の方を向き一礼して帰るようにしましょう。

そして、寄り道はしない方がいいそうです。

せっかく頂いた『福』を落としてしまうからだそうです。

今まで書いたことを考えると、そりゃそうだよなぁ〜。と思いませんか?

自分勝手な願い事ではなく、周りの人の幸せを願い、その年の自分自身の目標を宣言する。

それを神様は見守ってくださると信じて一年を過ごすと、なんだか、それだけで幸せな気持ちになりませんか?

初詣ではない時でも、目標が叶った時や幸せだと思った時、神様のところに行って、お礼を伝えに行く。

神社はお願い事だけをするところではなく、お礼を伝えに行く場所と考えてもいいかもしれませんね。

初詣でのお願い事をするのは一般的なのかのまとめ

初詣でお願い事をするのはよくないという意見もあれば、お願い事をしてもよいという意見もあります。

その中で一番おすすめなのは、初詣でお願い事をするのではなく宣言をすること!

そして、感謝の気持ちを伝えるのを忘れないでくださいね。

「いつもありがとうございます。今年は○○をがんばります!見守っていてください。」

今年の初詣では、このようにお参りしてみることをおすすめします。

ステキな一年の始まりになりますように。

この記事を読んだ方にオススメはこちら
  ↓   ↓   ↓
初詣に赤ちゃんはいつから連れていく?注意点はコチラから!

初詣は願い事をしないのが正しいの?ダメなのは仕方が悪いから?はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1831.html/feed 0 1831
雨の日に保育園まで赤ちゃんを送迎する方法!徒歩や自転車やベビーカーでの対策は? https://mitsutama-moyou.com/1823.html https://mitsutama-moyou.com/1823.html#respond Sun, 30 Sep 2018 14:06:47 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1823 雨の日に保育園まで赤ちゃんを送迎する方法!徒歩や自転車やベビーカーでの対策は?はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>

雨の日、保育園の子供の送迎って大変ですよね!

いつもお疲れ様です !!

そしてこれから保育園にお世話になるパパ、ママになる方は「どうやってお迎えに行ったらいいのかな」と考えますよね。

大事な赤ちゃんを雨に濡らしたくないしでも安全面も考えたい。

ということで、赤ちゃんの送迎で雨の日はどうするかについてまとめました。

送迎する手段も徒歩と自転車とベビーカーではちがうので、どのようにすればいいのか解説しますね。

できたら雨の日も憂鬱にならないようなデザインや機能があったら毎日が楽しくなりそう。

かわいいわが子を風邪から守るためにも、何かいいアイテムがあるはずです!

雨の日でも安全に楽しく赤ちゃんと保育園まで行きましょう!

雨の日に保育園まで赤ちゃんを送迎する方法は?

雨の日に徒歩で保育園に送迎するには

まだ抱っこが必要な赤ちゃんを雨の日に送り迎えに行くには歩いていくのが一番安心です。

前に抱っこすれば赤ちゃん自身も雨でも安心すると思うし親としても顔が見れて安心ですね!

それでも不安なのは、最近多いゲリラ豪雨や風の強い日…そんな時でも歩きのお迎えの時こんなアイテムはどうですか?

【抱っこ紐用レインカバー】
こちらのアイテムを使えば赤ちゃんをしっかり包みこむことができます。

足もしっかり、すっぽりおさまるから、寒い時でも足が濡れて冷えることもからもしのげますよ。

装着も簡単で、軽量なので雨が降りそうなときはカバンに入れておいても邪魔にならないのがいいですね。

ちなみに、ベビーカーにも使えるので一つあると役立ちます。

【レインコート付き抱っこ紐 (ベビーカーでも使用可能)】
こちらは少し値段が高いですが、寒い季節には大人気です。

すっぽり赤ちゃんを包むこともでき雨の日も使えますが、寒い日の抱っこ紐やベビーカーでも防寒としても使えます。

裏起毛であたたかく包めるのは寒さや雨から守れるので完璧ですね。

あとは、赤ちゃんを守るのももちろんだけどパパ、ママもしっかり雨対策をしてくださいね(; ・`д・´)

赤ちゃんを抱っこして傘をさすのもいいと思いますが、傘が危ない時もありますよね。

風が強い日もありますし、台風の時などは傘は差さないほうが安全です。

【ママと赤ちゃん一緒に着られるレインコート】
こちらは抱っこしたまま、ママも一緒に着られるポンチョになっています。

これなら二人ともぎゅっと抱きしめあって歩けますね!

ママも赤ちゃんも濡れることはないですし、ポンチョタイプなのでママ1人でも使える形です。

雨の日に自転車で保育園まで送迎するには?

正直に、私なりの意見ですが、「雨の日の自転車は危険」と思います。

もちろん自転車で送迎している頑張るパパ、ママはたくさん見かけますが、「ひゃー大丈夫かな..」と心配になります。

私も普段は自転車で送迎していますが、雨が降ると地面が濡れてしべってしまう場所がありますからね。

マンホールや排水溝の上のアミアミの部分とか。

できれば、雨の日に自転車を使うよりは、徒歩は交通機関を使うことをおすすめします。

…しかしそうもいかない時もありますよね(..)

そのための自転車用アイテムもあるので参考にしてみてください!

事前に自転車に乗る、パパ、ママにあった自転車選びをしてくださいね。

そしていざ送迎をするときは、自転車専用のレインカバーをつけてください。

【自転車前用レインカバー】
前に乗せた時専用のレインカバーがあります!

購入する際は、前か後か、乗っている自転車に合うか必ず確認してから買ってくださいね。

おすすめは、おしゃれなものもたくさんありますが、クリア(スケルトン)なもので赤ちゃんを見た時に確認できるのが1番いいですよ!

後ろ乗せの場合はコチラ。

前用でも後ろ用でも、雨が降ってないときはカバー部分だけたためるので、つけっぱなしでいいのもお手軽です。

雨が降ってきたらサッとレインカバーを付けられるので忙しい朝でも問題なしです。

寒い季節は防寒にもなるので、子供を自転車で送迎するなら必須のアイテムですよ。

【はっ水スプレー】
赤ちゃんにとっても視界が悪くなると不安になってしまいます。

私たちも見えないと怖いですよね…

そんな時はっ水スプレーをプラスすることで赤ちゃんの視界をさえぎられず私たちも確認しやすくなります。

是非こちもプラスして使用するのをおすすめします!

アイテムを使っても自転車は危険が多いと思います。

車を運転している人も視界が悪く、思わぬ事故が起きたら大変…

傘をさしながら自転車をこぐのは絶対ダメ!片手運転は絶対危険です!

そして自転車に乗る人も必ずレインコートを着てくださいね(*^-^*)

自転車に乗るときは、足元まで隠れるロングタイプかセパレートタイプがおすすめ。

足も濡れないように対策してくださいね。

そして、保育園に送り届けた後仕事に行くなら、メイクが落ちるのはイヤですよね。

それなら見た目は・・・だけど、絶対におすすめなのがコチラ。

雨でも顔をぬらさずに自転車をこぐことができます。

雨の日にベビーカーで保育園に送迎するには?

ベビーカーでの送迎の方も多いと思います!

大変かもしれませんが徒歩の次に安心かもしれませんね(*^-^*)

ママも赤ちゃんも前がよく見えるのが大切だと思います。

【ベビーカー用レインカバー】
ベビーカー用のレインカバーはたくさんのデザインと機能があります。

しかし!持っているベビーカーに合わなければ無駄なものになってしまいますね( ゚Д゚)無駄無駄…

かわいいものもたくさんあるけど、かわいさだけで選んでしまうとサイズが合わない…などありますよね。

サイズが合わないとすきまから雨が入ってしまうこともあり、何のためのレインカバーだか・・・となってしまいます。

きちんとベビーカーとレインカバーのサイズを調べてから購入をとても、おすすめします!

【ベビーカーごとの専用カバー】
車のカーナビにも“純正”ってありますよね。

なんとベビーカーにも“純正”のレインカバーがあります。

雨だけではなく、風、ほこりなどからよけることもできるので機能性を重視する方はベビーカーを買うときに一緒に買うのがいいかもしれません(‘ω’)

しかし純正のものだと4,000円~と少しお高いかもしれません。

ちなみに、うちはコンビのディアクラッセなので、こんな感じ。

【ベビーカー専用レインカバー】
少しお安いものだと2,000円~のものもあります。

サイズさえ合えば、それでも十分かとおもいます。

特にこちらだとかわいいデザインのものが多くてうれしい(‘ω’)

デザインがかわいいと雨の日でも楽しくなりますよね!

ベビーカーにレインカバーをつける時の注意点をあげますね。

雨の日はみんなムシムシしますよね。

ベビーカーのレインカバーは中の温度と湿度が上がってしまいます。

15分~30分に1度は喚起を兼ねて声をかけてあげると赤ちゃんも安心しますよ。

雨の日の保育園の送迎のまとめ

雨の日はパパもママも大変だけどそれぞれに合ったアイテムを使うことで、そんな雨の日も楽しく登園できるかも!

安全性はもちろん、赤ちゃんも楽しくなるようなアイテムを使って素敵な毎日を過ごしてください!

でもどんな時も安全第一を忘れないでくださいね(*^-^*)

雨の日のお買い物についてはコチラからどうぞ。
雨の日に赤ちゃんと買い物に行くときの対策は?

雨でも赤ちゃんと心穏やかに過ごせますように。

がんばるママを応援します!

雨の日に保育園まで赤ちゃんを送迎する方法!徒歩や自転車やベビーカーでの対策は?はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1823.html/feed 0 1823
結婚式に新幹線で参加するときの着替えやヘアセットはどうすれば?遠方からでもこれで安心! https://mitsutama-moyou.com/1825.html https://mitsutama-moyou.com/1825.html#respond Thu, 27 Sep 2018 14:19:55 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1825 結婚式に新幹線で参加するときの着替えやヘアセットはどうすれば?遠方からでもこれで安心!はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
結婚式に新幹線で参加するときの着替えとヘアセットはどうする?

友人や親戚の結婚式に招待され楽しみで仕方ないですよね!

でも、式場が遠方だと、ドレスのことや髪型のことなど気になることがいろいろ出てきます。

新幹線にドレスのまま乗るとしわになってしまうかな?
でも、ドレスを持っていくにしても着替える場所がないかも?

ヘアセットをせっかくしても新幹線で長時間移動していると崩れちゃうかも?

などなど不安がありますよね。

今回は「結婚式に新幹線で参加するときの着替えはどうする」と「結婚式に新幹線で参加するならヘアセットはどうする」という問題をテーマに解決していきましょう。

また結婚式の着替えを持っていくときに紙袋でもっていってもいい?などの着替えのマナーや服装についてはコチラからどうぞ。
結婚式に着替えを持っていくマナーは?服装や荷物の注意点!

結婚式に新幹線で参加するときの着替えはどうする

本来であれば、結婚式に参列するときの服装はシワなくきれいな状態でなければいけないですよね。

ですが、遠方となるとやっぱりアクシデントはつき物です。

新幹線で長時間座っていると、どうしてもシワが付きやすくなります。

なので、できればドレス持参して現地で着替えるほうが一番安心ですね!

持ち運ぶにしてもシワができてしまうことがあるので、できる限り「シワになりにくい服装(ドレス)を購入時に選ぶ」これが一番のキーポイントになります。

ドレスを運ぶときは必ず専用のバックに入れて持ち運びしてくださいね!

そして、結婚式に参列するためには着替えなければいけないのですが、着替えの場所のおすすめは一番は結婚式場です

まずは、当日の式場で着付けや着替えをさせてもらえないかを事前に問い合わせして確認してみると一番スムーズかもしれません。

だいたいの式場では、ゲスト用の着替えるスペースが用意されていますし、事前に予約しておけば確実に利用できますからね!

私が結婚式で呼んでもらったとき最近はホテルなどが主流になってきているので、ホテル内の美容室で着付けやヘアセットなどしてもらいましたよ。

「〇月〇日、○○家と○○家の結婚式に参加します。遠方からの参加なので、そちらで着替えをしたいのですが、場所を使わせていただけますか?」と確認すればOKです。

私は自分で問い合わせして予約などしましたが、もしかしたら新郎新婦から着替えのことを聞かれたときは素直にお願いする方が無難だと思います。

どうしても迷惑になるんじゃないかな?と思ってしまう人はやはり問い合わせしてみることをお勧めします。

また、最近便利な世の中どんどん便利になってるので「レンタルドレス」というものがあります。

結婚式場や宿泊先のホテルなどどこでも届けてくれ、返却もホテルのフロントやコンビにで手続きすればいいと大変便利なものがありかなり驚きました。

おしゃれコンシャス

「組曲」「GUCCI」などブランドドレスを2,900円からレンタルできるのは【おしゃれコンシャス】

ドレス、ネックレス、バックが手荷物から減るとかなり楽になりますね!

料金も6泊7日で1着2900円~ととてもリーズナブルなのもうれしいところ。

新幹線にのっての結婚式の参加ってお金がかかりますからね。

もちろん大切な友達の晴れ姿を見るためだから楽しみではありますが、節約できるところはしましょう(^^♪

結婚式に新幹線で参加するならヘアセットはどうする

次に女性は特にですが、ヘアセット問題がありますよね。

やはりなれない土地の式場近くで美容室を探すのは至難の業です。

でも、せっかくの結婚式ですからばっちり髪型も決めたいですよね。

こちらもやはり安心で安全なのは式場でヘアセットをお願いすることです。

結婚式場やホテルであればヘアセットは可能ですが、ただ、美容院よりは金額は高くなりがち。

そして、親族の利用などもあるので結婚式シーズンだと混んでいる可能性が高いです。

なので、式場でのヘアセットをお願いするなら早めの予約が必要ですよ。

また、式場近くの美容院を探すにはホットペッパービューティーがおすすめ。

地名や駅名から検索できます。

もし、気兼ねなくきけるのなら、新郎新婦に近くておすすめの美容院を聞いてみるのもアリです。

結婚式をやるということは今住んでいる土地や出身地などでしょうからね。

どうしてもどれもが難しい場合、友達同士で現地でアレンジをやり合うという手もありますね!

おしゃれで器用なお友達がいればぜひ、頼ってみてください。

自宅での練習も必要かも?

基本的にはホテルの美容室が主流みたいなので、式場のホテルで美容室があるかを探すことが一番手っ取り早い方法ですのでぜひお試し下さい。

新幹線で結婚式に参加するときの着替えやヘアセットのまとめ

遠方での結婚式、なかなかその場所を知らないのでどうしようと招待状を見て考えてしまいますが、新郎新婦も参列者のことを考えてくれている方がほとんどです。

もし、困ってることがあれば新郎新婦に状況を伝えて聞いてみるのが一番。

それでも聞きにくいなら結婚式場で着替えとヘアセットのお問い合わせをするのが安心です。

それだったら間違いがないですからね。

私の結婚式では親族のみのグアムで式でしたが、宿泊場所、費用、衣装など全てこちらで用意したり、帰国後の二次会ではラフなパーティーで少し遠方の方用の着替え部屋を用意したりした経験があります。

やはり新郎新婦は参列してくれるということでこういう気遣いをしたいと思える人しか招待しないと私は思うので、そこまで考えてしまうのであれば新郎新婦に相談するのが一番スムーズだと私は思いました。

もし自分の結婚式でみんなが来てくれる逆の立場に立った時どうなのかも考えてみると夢がありますよね!これらのことをぜひ試してみてはいかがでしょうか。

また結婚式の着替えを持っていくときに紙袋でもっていってもいい?などの着替えのマナーや服装についてはコチラからどうぞ。
結婚式に着替えを持っていくマナーは?服装や荷物の注意点!

遠方への結婚式の参加は大変なこともあるとは思いますが、ぜひ楽しんできてください!

新郎新婦の晴れ姿を心から祝福してきてくださいね~!

結婚式に新幹線で参加するときの着替えやヘアセットはどうすれば?遠方からでもこれで安心!はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1825.html/feed 0 1825
アイシングがまだらになる原因と対策は?失敗例と復活させる方法も! https://mitsutama-moyou.com/1815.html https://mitsutama-moyou.com/1815.html#respond Tue, 25 Sep 2018 10:26:00 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1815 アイシングがまだらになる原因と対策は?失敗例と復活させる方法も!はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
アイシングクッキーがまだらになる原因と対策!失敗例と復活させる方法も!
最近流行りのアイシングクッキーは、見た目も可愛くプレゼントされても喜ばれますよね。

色々なサイトで作りかたがアップされていたり、簡単にできるキットが販売されていたりして、気軽に作れるお菓子として人気があります。

それでも失敗してしまった!という事があると思います。

今回は、アイシングクッキーを乾燥させていたら、何故だかまだらな模様が浮き出て来て失敗してしまった方にむけてお話します。

アイシングがまだらになってしまう原因とまだらにしないための対策を解説します。

そして、もしアイシングがまだらになってしまったときの復活させるリカバリー方法もお伝えしますよ。

あきらめずに、かわいいアイシングクッキーに挑戦しましょう!

アイシングクッキーのクリスマスのおすすめデザイン!型なしでも簡単にできるのはコチラ!

アイシングが乾燥するとまだらになってしまう理由は?

アイシングクッキーがまだらになってしまう理由は、粉糖と卵白、少量のレモン汁というシンプルな材料に落とし穴があるからです。

一見簡単そうな材料で混ぜるだけで出来るんなら出来そう!と思われがちですが、ここがそうでもないんです。

ただ混ぜているだけではなく、外枠は硬めのアイシングでしっかり枠を作り、埋める部分は少し緩めて広がるようにする事で綺麗な仕上がりになるというふうに、奥が深いのです。

混ぜすぎても硬くなってしまって線がうまく弾けなかったり、弱に緩すぎると枠からはみ出てしまったり乾燥に時間がかかってしまいます。

この、ゆるめたり硬くしたり、という微調整のなかで、乾燥後まだらに仕上がってしまう現象が起きます。

つまり、アイシングがまだらになっている部分は水分が混ざりきらず硬い部分とゆるい部分の乾燥に時間差ができることによって発生するんですね。

なぜまだらになるかと言うと、粉糖の粒が残っていたり、卵白が新しくてプルンプルンの部分がうまく混ざっていなかったり、レモン汁を入れた後のまぜが足りなかったり、色素の色付けがうまくできていなかったりという理由があげられます。

アイシングクッキーの模様をまだらにしない対策とコツは?

アイシングをまだらにしないための一番のポイントは、とにかく配合通りに計量しキチンと混ぜる事です。

お菓子作りの基本は計量です!

料理とは違い目分量や感覚で調整できるようになるためには何年も修行が必要です。

初心者の方がやる時は、必ず見本に忠実に、きちんと計量!

もう一つアイシングをまだらにしない対策があります。

それは、卵白はきちんとこしをきって水溶性の高いものを用意すること!

新鮮な物を使う方が安心ですが、新鮮な卵ほど卵白に張りがあって、混ぜこむのには不向きです。

なるべくこしをきってから使うようにしたり、今では洋菓子用品店で乾燥卵白なども売っているので、それを混ぜるようにしましょう。

そして、レモン汁や色素での色付けで水分を入れる際は必ずキチンと混ぜましょう。

ここに1番まだらになる原因が隠されていますからね。

アイシングをしっかり混ぜることで、水分量を一定にして、同時に乾かすことが大切ですからね。

それをなくすためにはとにかくキチンと混ぜる事!簡単そうで意外と見落としがちな部分なので気をつけて作りましょう。

アイシングの表面が乾燥後にまだらになってしまった場合の解決策

アイシングがまだらになっていると、やはり見た目が劣ってしまうので、1番な解決策は、一度アイシングを剥がしてしまった後、また新たにアイシングをやり直すのがおすすめです。

しかしその際に、乾燥したアイシングのかけらがクッキーの表面に残っていたり、クッキー自体が崩れてしまってボロボロになってしまうという危険性がないとは言えません。

結婚式の送品なので全て統一させなければならないクッキーを何百枚も作る!となったら、1からやり直した方が早いかもしれません。

ですが、数枚をリカバリーしたいという事でしたら、枠を書く用の少し硬めのアイシングをコルネ(アイシングを絞り出す道具)につめて、まだら模様にそってレース模様を書くと華やかさが増してより可愛らしく素敵になりますよ(^^♪

もしくは、別の色のアイシングをを用意して、まだらになった部分を隠すようにおき、バイカラーや動物模様のアイシングクッキーに変えてしまっても可愛いくておすすめ!

アイシングクッキーがまだらになってしまう原因と対策のまとめ

初めて作る方は念入りに混ぜたりするので意外と起こりにくい失敗ではありますが、こういったイレギュラーな失敗もあると思って作れば、より素敵なアイシングクッキーをつくることができますよ。

アイシングをまだらにしないためには、よく材料を混ぜること、卵のこしをしっかり切ることを忘れないでくださいね!

アイシングクッキーは繊細な模様を描いたり、色を変えてデコレーションしたりと、とにかく見た目が大事なお菓子です。

せっかく頑張って作った物が失敗に終わってしまわないように、少し気をつけて、お菓子作りを楽しんでください。

そして失敗しても復活方法があるので、最後まであきらめずに対処してくださいね。

思わぬところからアイディアが生まれたり、元のデザインよりかわいいものができあがるかもしれませんよ!

この記事を読んだ方にオススメの記事

アイシングクッキーのクリスマスのおすすめデザイン!型なしでも簡単にできるのはコチラから!

アイシングクッキーの初心者向けのデザイン!市販のクッキーでおすすめは?

初心者でも簡単にできるものを集めたので、初挑戦でも大丈夫です。

失敗してもリカバリーできるのでかわいいアイシングクッキーを作っていきましょう!

アイシングがまだらになる原因と対策は?失敗例と復活させる方法も!はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1815.html/feed 0 1815
年賀状で子供の写真は何歳までが一般的?なしにするタイミングはコチラから! https://mitsutama-moyou.com/1807.html https://mitsutama-moyou.com/1807.html#respond Sun, 23 Sep 2018 09:27:22 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1807 年賀状で子供の写真は何歳までが一般的?なしにするタイミングはコチラから!はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
年賀状で子どもの写真はいつまで?なしにするタイミングは?
年末年始に向けて忙しくなっていきますが、年賀状の準備すすんでいますか?

子供が生まれてから写真付きの年賀状を送っている方も多いですよね。

私も子どもと一緒にうつった写真を年賀状に載せていますし、いただく年賀状にも子供だけや家族写真が載っているのも多いです。

写真付きの年賀状は「○○ちゃんこんなに大きくなったんだ!」とか「○○はママになっていも変わらないな~」とか思いをはせれるので、私は好きですし、毎年写真付きの年賀状を楽しみに待っています。

ですが、毎年子供の写真付きの年賀状の賛否が話題になりますし、なんだか子どもの写真を乗せた年賀状を送るのって良くないのかな?と悩むこともありますよね。

赤ちゃんのうちはよくでも、子供が大きくなってくると一人で出かける機会もあるから、防犯の面でも危険なの?など新たな心配も出てきますね。

そもそも子どもが写真を撮るのを嫌がったり、それを年賀状にしたいと言っても断られちゃうなんてこともあるかもしれないですね。

では、年賀状に子どもの写真を乗せるのは何歳までにするのが一般的なのでしょうか?

年賀状に子どもの写真をなしにするタイミングも合わせてまとめますね。

今回は子供の写真入り年賀状についてお話します。

子供の写真入り年賀状がいらないと思われる理由

年賀状は新年のあいさつですから、相手に不快感を持たせてしまうのはイヤですよね。

では、なぜ年賀状に子どもの写真を乗せるのを嫌がられるのか、その理由を確認しましょう。

独身だったり、望んでいても子供が出来ないから

結婚したくてもできない、子供が欲しいけどできない、と悩んでいる人には、子どもの写真付きの年賀状を見るとイヤな気持ちになってしまうかもしれません。

もちろん、年賀状を送る側は自慢するつもりはないですが、受け取った側は「なんだか自慢されてるみたい」と感じてしまうかも。

不妊治療をしていると、つい他の妊婦さんを疎ましく思ってしまったり、子ども連れの親子を見るだけで涙が出てくる、ということもあります。

ストレスがかかりすぎている状況だと、他の人の幸せを喜べなくなってしまう精神状態になりやすいです。

これは不妊とか結婚できないだけでなく、誰でも同じだと思うのでそう思ってしまう感情は理解できますよね。

家族写真や赤ちゃんの写真が「幸せの象徴」に思えてうらやましく、そしてウザい、いらないという感情になってしまうのですね。

年賀状を送る相手の状況を100%把握するのは難しいですが、もし何か事情を知っている場合は配慮があったほうがいいかもしれませんね。

写真付きの年賀状は処分するときに困るから

年賀状は全部取っておくという人もいる一方で、1年保管したら捨てるという人もいます。

なので、子どもの写真と名前、住所まで乗っている年賀状だと破棄するにも躊躇してしまいます。

シュレッダーにかけたりはさみで切ったりするにも、顔を切ってしまうことになるので戸惑いますよね。

なので、年賀状を捨てたい人もいるということは覚えておいたほうがいいですよ。

子供に会ったことがなかったり、興味がないから

年賀状を出す相手が付き合いの深い相手とは限らないですよね。

独身時代からのお友達だったり、家族ぐるみでお付き合いのある人なら、あなたの子供にも興味関心がありますよね。

でも、社交辞令?や単なるお付き合いで年賀状を出している相手なら、相手からしてもそれは同じはず。

言葉は悪いですが、その程度の相手ならあなたの子供に興味がないですよね。

確かに、私も主人側の親戚(結婚式などでもお会いしていない)の家族写真はもらってイヤではないですが、「へー」って感じで終わってしまいますからね。

子どもの話をしたことが無かったり、今後も家族との付き合いがなさそうなら写真付きの年賀状は贈らないほうが無難です。

年賀状の子供の写真は何歳まで載せるの?

では子供の写真を載せるのは、何歳までが一般的なんでしょうか。

私はまだ子供の写真を乗せているので、周りの人に聞いてみたところ、「生まれた年だけ」や「小学校に入学するまで」が多いです。

1つ目は、赤ちゃんが生まれた年はの年賀状は出産の報告を兼ねて送り、それ以降は写真ナシのものを送るパターンですね。

2つ目は、子供が小学校に入学しましたと報告の年賀状を送り、そのあとは写真ナシというパターン。

小学校に入ると子供が一人で行動する機会も増えるので、防犯の観点からも写真付きをやめるという考え方もあります。

あとは、親は子供の写真を載せたいけど子供が嫌がったから写真付きの年賀状を出せなくなった、なんてパターンもありました。

でも、何歳になったら写真付きはダメなんて決まりはないです。

子供が写真を嫌がらない限りはいくつになっても載せていいと思います。

先にお話したように、送る相手に配慮さえすれば、子供の写真が入っていることで喜んでもらえますしね。

めったに会いに行けない親戚は子供の成長を写真で見るのを楽しみに待っているかもしれないですし。

ちなみに、高校生、大学生の男の子のお子さんと映った写真付きの年賀状をもらったことがあります。

こんなに大きいし、しかも男の子なのに家族そろって写真を撮ることができる親子関係がステキだなと感じました(^^♪

仲の良いお友達や親戚ならいつまでも家族写真の年賀状を送ってみてくださいね。

ご自分でも年賀状をとっておけば、毎年の記録になりますよ。

家族写真を載せる年賀状と写真ナシの年賀状と2種類の年賀状を作るのが一番いいですね

年賀状で子供の写真なしだと変?

今まで写真付きの年賀状を作っていた人だと、子供の写真なしの年賀状だと、なんだか変かしら?と悩む方もいるかもしれませんね。

ですがお話してきたように、決して変ではありません。

干支の絵が印刷されたシンプルなものでも構わないと思います。

そこに一言書き添えるだけで、もらう側はとても嬉しい気持ちになります。

写真があってもなくてもですが、手書きのメッセージがあるかないかは重要ですからね。

近況報告として、子供は〇歳になりました、とか小学校に入学しました、なんて書くのもいいですしね。

年賀状は新しい年を迎えて最初のご挨拶をする手段です。

自己満足で年賀状を作るのではなく、年賀状を受け取る側の気持ちを考えながら書けば大丈夫ですよ。

年賀状で子供の写真を乗せる注意点ややめるタイミングのまとめ

年賀状は新年のあいさつなので、相手のことも考えて贈るのが一番です。

子供の写真付きの年賀状は、仲のいい友達や家族ぐるみの付き合いがある人に向けてのみにしておくのが安心です。

写真ナシの年賀状も作り、年賀状を送る相手によって送り分けるのがトラブルを避ける方法です。

あなたやお子さんの写真付きの年賀状を楽しみに待っている人もいるので、子供が嫌がらない写真付きの年賀状を作るのを続けてくださいね!

ステキな年賀状を作ってください。

年賀状で子供の写真は何歳までが一般的?なしにするタイミングはコチラから!はブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1807.html/feed 0 1807
サンクスギビングの定番の献立とアレンジメニュー!付け合わせやソースやデザートのおすすめ https://mitsutama-moyou.com/1772.html https://mitsutama-moyou.com/1772.html#respond Fri, 21 Sep 2018 21:06:22 +0000 https://mitsutama-moyou.com/?p=1772 サンクスギビングの定番の献立とアレンジメニュー!付け合わせやソースやデザートのおすすめはブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
サンクスギビングの定番の献立とアレンジメニュー!付け合わせとデザートのおすすめ
海外にいるとサンクスギビングパーティが定番ですよね。

『感謝祭』や『収穫祭』と呼ばれることもあります。

最近ではハロウィーンなどと同様にサンクスギビングを楽しむ方が増えているようです。

でも、なかなかサンクスギビングの定番メニューって子どもに受けないこともありますよね。

お肉をベリーソースで食べるのも今一つだったりします(>_<) そこでサンクスギビングの定番メニューの献立と、それにアレンジを加えて子供にも評判のよい献立も提案します。 付け合わせやデザートもおすすめをご紹介しますね。 サンクスギビングの献立に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

サンクスギビングとはなに?

サンクスギビングとは、サンクスギビングデーの略で日本語では『感謝祭』という意味です。

アメリカとカナダの祝日の1つで、それぞれ違う日にサンクスギビングデーが設けられています。

アメリカ…毎年11月の第4木曜日
カナダ…毎年10月の第2月曜日

サンクスギビングは、七面鳥の日とも呼ばれることがあるそうなんです。

起源は1620年頃までさかのぼります。

イギリスからアメリカへ移住した人達が、収穫の豊作に感謝して神様と一緒に食事を食べたことが始まりとされています。

最初は食事会というより、教会で礼拝を行ったりと宗教的な意味合いがあったそうです。

今では家族や友人などと楽しい時間を過ごす日となっています。

詳しくは、こちらでご紹介しています。
サンクスギビングの由来はなに?おすすめの過ごし方は?

余談ですがサンクスギビングデーの翌日は、最近よく耳にする『ブラックフライデー』なんですよ。

サンクスギビングの定番の献立はこちら

では、まずはサンクスギビングといえばの定番の献立のご紹介です。

・メイン
ローストターキー
グレービーソースかクランベリーソース

こちらは日本でも有名な七面鳥、ターキーですね。

海外のお家のオーブンはとっても大きいので、丸ごと一羽の丸焼きができるんですね。

レシピは様々で、このあと紹介するスタッフィングをターキーの中につめて焼くことも多いですよ。

ポイント! ターキーの胸肉ってパサパサになりやすいですよね。

そこで、ターキーの皮と肉の間にバターを挟んでオーブンで焼いてみてください。

ジューシーに仕上がるので、ローストターキー初心者の方にもおすすめです。

副菜・付け合わせ
・スタッフィング
・マッシュポテト
・グリーンビーンズキャセロール(野菜をつめてオーブンで焼く大皿料理)
・キャンディヤム(お芋をお砂糖、バター、シナモンなどで煮込む。甘いけどデザートじゃない!)
・人参のグラッセ
・スイートポテトキャセロール(お芋の上にマシュマロを乗せてオーブンで焼く。甘いけどデザートじゃない!)
・コーンブレッド

スタッフィングは、サンクスギビングにはかかせないメニューです。

日本ではなかなかなじみがないですが、お野菜やコーンブレッド、パンなどを炒めたものです。

ローストターキーの中に詰めて焼くこともありますし、焼いたターキーに添えて一緒に食べる場合もあります。

ここも各家庭ならではのレシピがあるんですね、日本で言うとお正月のお雑煮みたいな感じですかね!

家ごとに受け継がれた味がある、みたいなことです。

他の、付け合わせはポテトや人参、など日本でもハンバーグなどの付け合わせとしてもよくつかわれますね。

あとは、キャンディヤムやスイートポテトキャセロールなどは、かなり甘いお味になりますが、現地の方はデザートではなく付け合わせとして食べるんですよ!

・デザート
パンプキンパイ
アップルパイ
ピーカンパイ
チェリーパイ

やっぱりサンクスギビングのデザートはパイですね。

ピーカンパイは日本ではなじみがないですが、海外では定番です。

大人数で集まるサンクスギビングのパーティーでは、デザートだけで何品もパイが並ぶなんてことも!

楽しくおいしく家族で過ごしたいですね。

サンクスギビングのアレンジメニュー

サンクスギビングの定番メニューの献立をご紹介してきましたが、一生懸命作っても子どもや家族に不評だったって方もいますよね。

お肉にクランベリーソースをかけて食べるのがどうしても違和感がある、とか、ローストターキーの中のスタッフィングが嫌だとかあると思います。

日本人にはなじみのない味ってこともありますからね。

そこで、サンクスギビングの定番メニューの献立をちょっとアレンジするアイディアをご紹介しますね。

お子さんやご家族からも「おいしい!」の声が聴けるかも(*^-^*)

ローストターキーのアレンジ

ローストターキーでは、ソースとスタッフィングが苦手な方が多いですよね。

スタッフィング抜きで、ターキーだけを焼く方も多いはず。

それでももちろんいいのですが、スタッフィングにチャーハンを入れてみるのもおすすめですよ。

このチャーハンは冷凍のものでもいいので、準備もお手軽です。

さらに、このターキーに合うソースは、もちろん中華ソースです。

ガラやオイスターソースなんかもおすすめ。

他にも、クランベリーソースやグレービーソースが苦手な方には、和風の醤油ベースのソースもターキーに合います。

お子さん向けに作るなら、カレーソースも人気が高いです。

カレー味にしておいしくないものなんてないですからね!

ちなみに!
ターキーの残りのお肉や骨からは、とってもおいしいお出汁がでます。

これを使って、サンクスギビングの翌日にはターキースープを作ってみてください!

麺を入れても本当においしいですよ(*^-^*)

サンクスギビングでターキーの付け合わせのアレンジメニュー

本場のサンクスギビングでは、甘い付け合わせや副菜が定番として出されます。

もちろんそれも本場の味、伝統の味なのですが、ヘルシーにさっぱりしたものを食べたくなることもありますよね。

そこで、さっぱり食べられるターキーの付け合わせや副菜についてまとめますね。

「サラダ」はシンプルですが、生野菜は必要!

野菜スティックのように切ってさすだけでもいいですし、お皿に盛るのでもOK。

サラダに何のお野菜を入れるかで見た目も変わるので、お好きなお野菜を探してくださいね。

あとは、スープを付けるのもちょっと雰囲気が変わりますよ。

定番に近づけるならパンプキンスープなどがいいですね。

そうでないなら、ターキーで中華風のものをおすすめしたので、スープも中華風に卵スープなどもおすすめ!

味付けによってあっさりにもできるので、アレンジメニューとしておすすめできます!

サンクスギビングのデザートの変わり種メニュー

サンクスギビングのデザートといえば、パイですが、ここではちょっと違うものをご紹介していきます。

ここでは、あっさりめの果物をメインにしたメニューをあげていきますね。

サンクスギビングって高カロリーなものばかり食べて太りやすいですからね((+_+))

「梨のコンポート」は、季節の果物ですし、もしこれだけで物足りなかったら、バニラアイスを添えてもいいですね。

「バナナプディング」もおすすめ。バナナでなくても他の果物にも変更可能ですしね!

サンクスギビングの献立の定番とアレンジメニューのまとめ

サンクスギビングの献立に初挑戦ならば、まずは定番メニューから挑戦してみるのをおすすめします。

でも、海外生活が長かったり何度も作っていると、飽きてしまったり家族からクレーム?が着たりしますよね。

なじみのない人にとってはアメリカの料理はウケが良くないかもしれません。

そんなときは、サンクスギビングの基本を押さえながらも自分好み、子ども好みの味付けにするのもいいですよね。

日本でも洋風のお節とかでてきていますし!

サンクスギビングは家族や大切な仲間と楽しく感謝をしながら過ごす日です。

ステキな時間をお過ごしくださいね。

サンクスギビングについては、こちらの記事もご確認くださいね!

サンクスギビングに招待されたらマナーは大丈夫?服装や手土産はココに注意!

サンクスギビングの由来は意味を知ってる?おすすめの過ごし方はコチラ[blogcard url=”https://mitsutama-moyou.com/1704.html”]

日本でいうお正月のようにとっての大切な行事であるサンクスギビングについてしっかり学んでくださいね。

そして楽しく過ごしてください。

サンクスギビングの定番の献立とアレンジメニュー!付け合わせやソースやデザートのおすすめはブログ、みつたまもように掲載された記事です。

]]>
https://mitsutama-moyou.com/1772.html/feed 0 1772