夏休み明けに眠れないのは9月病?症状と対策はコチラ!

美容・健康
スポンサーリンク


夏休み明けになんだか眠れない、やる気がでない、かったるい・・・そんな症状で困っていますか?

少しずつ涼しくもなってきたはずなのに、体調が悪くて悩む方が増えてきています。

その原因は、最近話題の「9月病」かもしれません。

5月病はよく聞きますが、9月病とはなに?というところから、9月病の症状、9月病の対策もまとめてお知らせします。

私が眠れなくてかったるい日々を過ごしていた時に一番効果的だった対策もお伝えしますよ!

せっかく気候がよくなったこの時期に気持ちよく過ごせるよう心身を整えていきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

夏休み明けに眠れないのは9月病が原因だった?

夏休みやお盆休み明けなのに、かったるい、眠れない、朝起きれない、やる気が出ない、などの症状がでることがあります。

この原因が実は9月病だったんです。

5月病は聞いたことありますよね?

5月病は新入社員や新入生が5月のゴールデンウィーク明けに体の不調や心の不調が出てしまう症状です。

これと似ていますが、夏休み明けに、夏の暑さの疲れも合わさって心身の不調をきたしてしまうのが9月病です。

夏休み明けだと、これは夏バテなの?遊び過ぎで疲れてるから?なんて考えてしまいがちですが、9月は季節の変わり目でもありますし、体調を崩しやすい時期ですよね。

きちんと対策をとって快適に秋をすごせるようにしましょうね。

9月病の症状ってどんなの?

9月病は体にも心にもたくさんの症状がでます。

私が一番つらかったのは眠れなかったことです。

夜眠れないせいで朝起きるのもつらいし、なんだか昼間もぼーっとして仕事に集中できない感じでした。

そういう時って肩こりや頭痛も気になるんですよね・・・。

人によっては他にもいろいろな症状が出るようなので、まとめてみます。

体の症状
・眠れない
・朝起きれない
・頭痛がする
・肩こりがつらい
・めまいがする
・お腹が痛い
・食欲がでない
・なんとなくかったるい
・動悸がする
・耳鳴りがする
・足がむくむ
心の症状
・やる気が出ない
・不安を感じる
・焦ったり、イライラしやすい
・集中力がない
・なんだか落ち込む

体にも心にも様々な症状が出やすいです。

早めに対策をとっていくのが大切です。


スポンサーリンク

9月病の対策はどうすればいいの?

9月病のつらい症状ですが、もちろん対策はあります。

すべての症状に共通する対策だってちゃんとあるので安心してください!

9月病の対策には睡眠が大切!

9月病の症状にも、眠れない、寝つきが悪い、すぐ目が覚める、たくさん寝ても寝たりない、などなど睡眠に関する症状がたくさんあります。

9月病の対策には生活習慣を整えることが大切。
中でも睡眠をよくすることをまずは目標に対策をとっていきましょう。

早寝早起きを心がける

早く寝たければ、まずは早起きが大切です。

早起きするから早く寝れるんです。

そして朝起きたら朝日を浴びるのも重要!

朝日を浴びると体内時計がリセットされて早寝早起きのリズムが作りやすくなります。

あと、もう一つ大切なのは、休みの日の寝だめ禁止!!ということです。

ついついお休みの日にはゆっくり寝たくなりますが、まず朝は同じ時間に起きましょう。

眠たければお昼寝をするのはOK。
朝は早起きする習慣は続けてくださいね。

私は、いつも土日は9時過ぎまで寝て、そのあとも午前中だらだら・・・という生活をしていましたが、
これを変えて平日と同じ6時に起きるようにしたら、本当に体が楽になりました。

それまでは、休みの日に早起きするなんてもったいないし、疲れて起きられない、という感じでしたが、心を決めて早起きを続けていると、体調の変化が自分でわかるようになりましたよ。

まず、起きるのが楽にになりました。

そして、日中の体の疲労感もなく体が軽く楽に感じます。

私の肩こりは慢性的なものと思っていましたが、早起きしてからはすっかり良くなりました。

生活習慣を変えるのって、はじめは大変です。

でも、変えてしまえばとってもその効果を実感できるので、ぜひ早寝早起き生活にチャレンジしてみてくださいね。

質のよい睡眠をとるためにセロトニンを増やそう

生活習慣の対策とともに、積極的にセロトニンを増やすことで良質な睡眠がとれやすいです。

セロトニンって何?って方もいるかもしれません。

セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれています。

セロトニンは脳内ホルモンの1つで、感情や気分など精神の安定にかかわっているんです。

セロトニンが減ると、イライラしたり、不安になったり、暴力的になることもあるそう!

これって9月病の症状とも似ていますよね。

では、セロトニンを増やす方法を見ていきましょう。

早寝早起きをする・太陽をあびる

やはり、睡眠には生活習慣が大切なんですね。

詳しい説明は上の章で説明したとおりですが、早起きして太陽の光をたくさんあびましょう。

適度な運動をする

リズムのある運動を15分以上行うとセロトニンが分泌されます。

一番簡単なのはウォーキングです。

朝の通勤のときでも、意識して少し大股で歩いてみたり、ちょっと大きく手を振ってみたりしてください。

同じリズムで歩けるように意識してみてくださいね。

トリプトファンを含んだ食事をとる

セロトニンを作るには、必須アミノ酸の「トリプトファン」が必要なんです。

が、このトリプトファンは体内で作られないので、食事として取り入れないといけないんです。

トリプトファンが多く含まれる食材
・大豆製品(豆腐・納豆・味噌など)
・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)
・パスタ
・バナナ
・アボカド
・ビーナッツ
・ゴマ
・肉
・魚卵(たらこ、明太子、筋子など)

これらの食事を積極的に取り入れてセロトニンを増やしましょう!

ただし、動物性のものよりは植物性のものののほうが取り込まれやすいといわれているので、豆類、バナナなどを中心に考えるのがおすすめです。

ただ、WHOによると成人が1日で摂取すべきトリプトファンの量は体重1kg当たり4mgだそうです。体重が50kgの人だったら毎日200mg程度、体重60㎏の人だったら毎日240m㎎程度とということですね。

これは、バナナ1本が120gだとすると、トリプトファンは12㎎含まれていることになります。

そうすると、バナナ何本食べればいいの???ってことになりますよね。

もちろん食べないよりは食べたほうがいいですが、もっと効率よくトリプトファンを摂取したいですよね。

そんなときおすすめなのがサプリです。

お手軽に飲んでトリプトファンをとりこみましょう。
トリプトリズム

【今なら半額以下の62%オフ】+【送料無料】

大切な人とスキンシップをとる

あとは、ご家族や恋人、子供、ペットなど大切な人とスキンシップをとってください。

幸せな気持ちになりますよね。

それでセロトニンが分泌されるんです。

これって一番幸せなセロトニンを増やす方法かもしれませんね!


スポンサーリンク

9月病で眠れないときのまとめ

眠れないのはツライです。

そのつらさは9月病なのかもしれません。

その対策は、早寝早起きで規則正しい生活をすること、良質な睡眠をとることです。

そのために、適度な運動をしたり、トリプトファンを含む食事をとったり日常生活で取り入れられることをつづkてみてください。

快適に眠って、9月病を吹き飛ばしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました