お中元を贈る相手が喪中のときのマナーは?水引やのしはどうする?

生活
スポンサーリンク


そろそろお中元の季節になりましたね。
こんな時、気になるのがいつもお中元を贈っている相手が喪中のとき、ですよね。
いつも通り送ってもいいとも聞くけど、マナー違反と聞いたこともあるような・・・。
もし送るにしても、水引やのしはいつもどおりでいいのかしら?と悩みますよね。

こんなお悩みを一つずつ解決していきますね。

自分が喪中のときのお中元のマナーについてはこちらからどうぞ。
お中元を喪中期間に贈る時もらう時のマナー お返しやお礼状はどうする?

スポンサーリンク
  

スポンサーリンク

お中元を贈る相手が喪中のときマナーは、何を気を付ければいい?

お中元を贈る時期

まず、お中元を贈るのに相手が喪中かどうかは関係ありません。
お中元は、お祝いごとで贈るのではなく、普段の感謝の気持ちから贈るものなので、相手が喪中でも送ってかまいません

ただ、喪中ではなく忌中の場合は注意が必要です。
忌中とはつまり四十九日が終わっていない間のことです。
この場合は、まだご遺族も悲しみも癒えていないでしょうし、いろいろとお忙しい時期になりますよね。
また、時期的に香典の意味合いのほうが強くなってしまうので、お中元として贈るのはやめておきましょう。

四十九日を過ぎてから贈るようにしますが、そうするとお中元時期が過ぎてしまう場合は、暑中お見舞いや残暑お見舞いとして送ればいいですよ。

暑中お見舞い:梅雨明けから立秋まで
残暑お見舞い:立秋から8月末まで

立秋の日は年によって多少変わるので、カレンダーでご確認ください。
大体8月7日前後になっています。

目上の方に贈る場合

 
また、目上の方に出す場合ですが、「暑中お見舞い」ではなく「暑中お伺い」にするのがマナーとされていますので、そちらもお忘れないようにご注意くださいね。
「残暑お見舞い」の場合も「残暑お伺い」となります。

スポンサーリンク

何を贈ればいい?

贈る品物について、喪中ならお線香にしたほうがいいのか、と思う方もいらっしゃると思いますが、これは違います。
お中元は、先ほどもお伝えしたように普段の感謝の気持ちを込めて贈るものなので、相手がもらってうれしいものを贈るようにしましょう。

喪中の場合ですと、ご家族がお亡くなりになって日がたっていない場合はお香典などもいただいている時期でしょうから、なるべく日持ちするものをお送りするのがいいですね。
喪中だから、これにする、といったような決まりはありませんので、相手の方の様子を考えたうえで選びましょう。

また、どのような形で贈るにしても、送り状にはご遺族の方のお気持ちを考えた文面にし、お祝いの言葉などは慎むようにしましょう。

お中元を贈る相手が喪中だったら水引はどうすればいい?

お中元に使う水引は、紅白の花結び(蝶結び)が一般的です。
お中元を贈る相手が喪中の場合の水引については、通常通りでも構いませんが、ご家族がお亡くなりになって日が浅い場合など気になるときは、紅白の水引は避けるようにしましょう
水引なしで贈ることもできますので、デパートなどで購入する際には店員さんに事情を相談してみてくださいね。

お中元を贈る相手が喪中だったらのしはどうすればいい?表書きはどうする?

のしについては、通常通りでも構いませんが、水引と同様に気になるときには、無地ののし紙や短冊上ののし紙を使いましょう。
短冊上ののし紙は簡易的なものになりますので、目上の方などには無地ののし紙でお送りするのがいいですね。

表書きは、「お中元」でもいいですし、マナーで書いたように時期に合わせた「暑中お見舞い」などで構いません。
また気になる方は「夏のご挨拶」などとしてもいいですね。

まとめ

スポンサーリンク

相手が喪中の場合でもお中元は送ってかまいません。
四十九日の開けていない忌中の場合のみ、お中元は控え季節のご挨拶に変えてくださいね。
その際の、水引やのしは気になるようでしたら水引なしの無地ののし紙を使うようにしてください。
マナーを守ってお中元を贈りましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました