ご家族に不幸があると喪中はがきを出しますよね。
でも親戚だとしたら、何親等まで喪中はがきを出すのでしょうか?
また喪中の期間も祖父母なのか父母なのかで違うんですよね?
喪中はがきを出す必要があるのか、出さなくてもいいのか?と悩んでいる方へ喪中はがきのマナーについて説明します。
身内や親戚には喪中はがきを出す必要があるのかについてもまとめました。
喪中はがきを出す親戚はどこまで?
喪中はがきは、何親等までの親族に不幸があった場合に出すのでしょうか?
一般的には、二親等までの親族に不幸があった場合に喪中はがきを出すとされています。
最近の動向では、
配偶者、両親、子供といった一親等の親族であれば、喪中はがきを出す人がほとんどです。
祖父母、孫、兄弟姉妹といった二親等だと、喪中はがきは出す人と出さない人に分かれます。
三親等以下のおじ、おば、いとこなどは喪中はがきを出す人はほとんどいないです。
これは、一般的な話なので、故人との付き合い方や同居していたかどうかでも違いは出てきます。
喪中はがきは、喪に服するために新年のあいさつは行いません、申し訳ありません、ということをお知らせするための挨拶状です。
なので、これが絶対に正解、これが正しい、といったマナーやルールはないので、ご家族に相談したり今までのお付き合いの程度を考えて対処されてください。
また、プライベートと仕事を分けて年賀状を書いている人は、喪中はがきはプライベートのお付き合いがある方にだけだし、仕事関係の年賀状はいつもどおり出すといった形にしている方もいます。
故人と接点がなかった人への年賀状はいつも通り書くという方も増えてきているようです。
まとめると、故人と生前のお付き合いが深かった人には喪中はがきを出し、それ以外の人には例年通り年賀状を送るといった形になっていっています。
絶対的なルールがあるわけではないので、年賀状を出す気になれないなら喪中はがきを出すと考えてみるといいですよ。
喪中の期間はいつまで?祖父母の場合は?
喪中に年賀状を出さない、とは聞いたことがあるけど、いつまでが喪中なのかご存知ですか?
喪中の範囲や喪中の期間って、続柄によって違いがあるんです。
喪中はがきを出そうか困っていたという方は、自分が喪中なのかどうか確認してみるといいですよ。
一般的には、喪中は二親等までの親族と言われています。
ただ、これも三親等だから喪に服してはいけないという訳ではないので、生前にお世話になった場合やお付き合いが深かった場合は喪に服してくださいね。
喪中の期間は以下の通りです。
父母、義父母:12~13か月
子供:3か月~12か月
祖父母:3か月~6か月
兄弟姉妹:1か月~6か月
曾祖父母、おじおば:喪中期間なし
これも、同居していたかどうか、お付き合いの程度によって変わってきます。
一つの目安として確認していただいて、年賀状を出すか出さないかの参考にしてくださいね。
喪中というと一般的には1年間と考えている人が多いと思いますが、一親等でなければ半年なんですね。
気持ちの問題でもあるので、半年が過ぎても喪に服したいという方は、喪中はがきをだせば失礼には当たりませんよ。
そのための喪中はがきなので、自分の気持ちや生前の故人との関係を振り返って考えてみてください。
喪中はがきは親戚には送る?出さない?
喪中はがきを出すとなると、どの範囲の人まで出すのか迷うところですよね。
誰に出すのか、親戚には出す必要がないのか確認していきましょう。
喪中はがきは、年始の挨拶を遠慮させていただきます、申し訳ありません、という年賀欠礼状なので、毎年年賀状をやり取りしている方へ出すものです。
そうすると、親族にも出したほうがいいの?と思いますが、親族の場合は相手も喪中ですよね。
お互いに状況をわかっている場合に限っては、喪中はがきは出さなくてもかまいません。
今までご親族に不幸があったときに喪中はがきが送られてきたのかも、一つの判断基準になりますね。
分からないときはご両親に確認してみるのがいいですよ。
喪中はがきを出す親族の範囲のまとめ
一般的には二親等までの親族であれば喪中はがきを出すとされています。
ただ最近では、故人との関係がなかった人にはいつも通り年賀状を出すということも増えてきています。
生前の故人とのお付き合いの深さを考えたり、ご両親と相談して喪中はがきを出すかどうか判断するのがいいですね。
また、喪中期間も続柄によって違うので一度ご確認してみてください。
喪中はがきを誰にだすのかについても、絶対のルールはないので、今まで親族から喪中はがきが来たのかどうか確認してみてください。
いざ自分が喪中はがきを出すとなると慌ててしまうと思いますが、安心しておちついて取り組んでくださいね。
コメント