保育園からの呼び出し基準は決まってるの?頻度や対応はどうしてる?

子育て
スポンサーリンク


保育園に入ると風邪をもらいやすい、すぐに体調を崩すって話よく聞きますよね。
仕事中に保育園から子どもが体調を崩したって呼び出しを受けたら、すぐにお迎えに行かないといけません。

では、実際にはどうなると呼び出されるかのご存知ですか?
保育園に1年間通ってみてわかった、呼び出される基準や、その頻度や回数をお話します。
そして、実際に呼び出されたときにはどう対応するのがいいのかも一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク
  

スポンサーリンク

保育園から呼び出しを受けるときの基準ってどうなってるの?

働き出してからの恐怖と憂鬱は、保育園からの呼び出し電話です。
仕事中に鳴る携帯電話を恐る恐るみると、やっぱり保育園から!
すぐにお迎えに行かないといけません。

どうなると、保育園から呼び出されのかの基準は保育園によって多少の違いはあるものの

  • 発熱(37.5℃を超えたら、38℃を超えたらなどの基準もいろいろ)
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 感染症が疑われるケース
  • けがをしたとき

などが一般的なものとして挙げられます。

他にも、保育士さんが子どもをみて、ぐったりしている、様子がおかしいと思ったらすぐにお迎えの要請ではないにしても、状況を伝えたうえで「なるべく早めにお迎えに来てください」なんて連絡がくることもあります。

実際に、私も「○○ちゃんは元気な様子ですが、お昼寝から起きたらお腹全体に蕁麻疹がでてます。保育園の後に受診することもあると思って、早めに連絡をしました。」と連絡をもらったことがありましたよ。

保育園から連絡をを受けた中で、断トツに多かった理由は発熱でした。
通っている保育園では、38℃を超えたら連絡をする、というルールでしたが、熱だけでなく、そのほかの様子や、病気の流行っている時期かどうかでも判断しているようでした。

保育園からの呼び出しを受ける頻度はどのくらい?回数は?

これは、もちろん個人差はあるでしょうが、最初の1年は頻回に呼び出されるのを覚悟してください。
月の半分も保育園に通えなかった、なんて話も聞くぐらいですからね。
特に、通い始めは、子どももストレスを感じますし、体調も安定しにくいです。

私の場合では、4月に入園してから9月までの半年間は月に1度は必ず、月によっては2度も呼び出しを受けていました。
その後は呼び出されない月もあるけど、基本的には月に1回ある、と思って仕事していました。

夏くらいは、呼び出されるのがストレスでしんどかったのを覚えています。
(子どもはもちろん心配なんですが、仕事が思うようにできないのがつらかったんです。)

これでも、他の子に比べると少ないほうでした。
もともと、保育園に行く前は鼻水は垂らすけど、熱が出て病院に行くことは少なかったので、こんなに頻回に呼び出されて、こんなにしょっちゅう小児科に行くなんて、想像以上でしたね。

保育園のお友達のママに聞くと、今月は週に1回ペースで呼び出されちゃった、なんて話も聞きますし、落ち着いて保育園に通うのも、なかなか大変なことなんですよ。

スポンサーリンク

保育園に行き出すとよく熱を出す理由としては、集団生活しているから、なんですよね。
特に小さいうちは、くしゃみや咳をするにも口を押えられないですし、おもちゃをなめたりもするので、誰かが体調を崩すと、あっという間に広がります。

風邪が流行り出すと、今日はクラスの半分以上の子がお休みでした、なんて日も何回かありました。
(なので、集合写真で全員が写っているのを探すのも大変なくらい)
そんな時は、うちの子にかからないかひやひやものです。

そして、親が仕事をしているというのが前提のため、風邪気味でも、熱が下がってすぐでも、朝高熱がなければ、子どもを保育園に預けてしまうことが多いんですよね。

なので、病気の潜伏期に他の子どもと遊ぶことになるので、それはうつってしまいますよね。
もちろん、マナーとして病気の時は登園させないのが基本だと思いますが、そうもいってられないという事情もあるんでしょうね。

ちなみに、私は呼び出された翌日は病児保育に預けることにしているので、無理に登園させずに済んでますよ。
保育園からの呼び出しの次の日の休む基準って?仕事が休めないけど子どもが熱をだしたら? 

保育園から呼び出しを受けた時の対応はどうすればいい?

仕事中に保育園からお迎えに来てください、と呼び出されてしまったら、当然ながら行くしかないんです
もちろん、ママだけでなく、パパでもおじいちゃんおばあちゃんでもいいのですが、事前に誰が迎えに行くかを伝えなくてはいけません。

なので、いざ呼び出されてから決めるのではなく、あらかじめ、こんな時はママが、こんな時はパパが、という話し合いをしておくのは必須ですよ。

そして、この話し合いをするときって、実際にどのくらい呼び出されるのかってわかっていないことが多いんですよね。

なので、基本はママが行って、どうしてもだめな時はパパが、なんて決め方をしているとこんなに頻回に呼び出されたら、仕事にならないから無理・・・なんてことにもなってしまいます。

特に、仕事に復帰してすぐはママも仕事に慣れるために休みにくいことも多いはずです。
なので、いつならパパがお迎えに行けるのか、あらかじめわかっていると心強いです。

そして、ママもパパも急な呼び出しには対応できない日がありそう、というお家では急なお迎えにも行ってくれるベビーシッターと契約しておくことも必要になってくるでしょう。
事前に、どういう依頼でいつまでに頼めばお迎えに行ってくれるのか、病院に連れて行ってくれるのかなど詳細を話し合って決めておいてくださいね。

お迎えに行った後は、そのまま病院に行くことが多いはずですよね。
なので、普段から子どもの保険証などをまとめて持っていると安心です。

もちろん、保険証がない時でもかかりつけ医だったら、次回でいいですよ、と言ってくれることもありますが、持っているに越したことはありませんからね。

まとめ

保育園に通い出したら、切っても切れないのが呼び出しの電話です。
あらかじめ状況を把握して、できることは準備をしていきましょう。
どんどん子どもも風邪をひきにくくなるので、特に最初の一年はみんなで協力して乗り切りましょうね。

スポンサーリンク

保育園から呼び出された翌日の対応についてはこちらもどうぞ。
保育園からの呼び出しの次の日の休む基準は?仕事が休めないけど子どもが熱を出したら?

コメント

タイトルとURLをコピーしました