たのしい食事のはずが、嘔吐や下痢など食中毒の原因になる危険があります。
最悪の場合は命にかかわることもあります。
今年はO-157の感染がニュースにもなりましたし、他にもカンピロバクター、サルモネラ菌など原因になる菌はたくさんあります。
夏場だけでなく、乾燥した空気が好きなノロウイルスは冬に集団感染のニュースになりますよね。
家での調理にもしっかり食中毒にしっかり注意を払っていきましょう。
まずは、食中毒の予防と対策の基本を学んで、安全に食事をとれるようにしましょう。
赤ちゃんや小さい子供、高齢者のいるご家庭は特に注意してくださいね。
加熱ができない生野菜や果物、スーパーなどで買ってきたお惣菜の対策もまとめました。
加熱ができない食べ物の消毒の方法について学んでいきましょう。
食中毒の予防と対策の基本!
食中毒を防ぐ基本は、その原因が細菌かウイルスかによって違いがあります。
どちらも清潔にすること、迅速に対応すること、加熱や冷却で殺菌することは変わらないのでまずは基本を押さえていきましょう。
細菌の場合の対策
細菌を食べ物に「つけない」、食べ物についた細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に着いた細菌を「やっつける」が3原則です。
つけない
つけないためには、洗うこと、分けることが基本です。
まずは手洗いを徹底しましょう。
・生魚、生肉、卵を使う前後
・トイレに行ったり、おむつ交換をしたり、ペットに触った後
包丁やまな板などの調理器具をしっかり洗うことも忘れないでください。
・違う食材を切る時
特に生で食べる野菜を切るときは、その前にまな板や包丁はしっかり洗って消毒するようにしてください。
生のお肉を炒めている菜箸でそのまま他の食材に触るのも避けてくださいね。
増やさない
増やさないためには低温で食べ物を保存します。
細菌は夏場に活発に動きます。
それは高温多湿な環境が好きだからです。
10℃以下になると、最近の増殖はゆっくりになり、マイナス15℃以下では増殖が止まると言われています。
なので、お肉やお魚は買ってきたらすぐに冷蔵庫にしまうことが大切です。
冷蔵庫でも増殖が完全に止まるわけではないので、早めに食べるのも忘れないでくださいね。
やっつける
ほとんどの最近は加熱すれば死滅します。
お肉やお魚は中まで加熱することが大切です。
中心部を75℃で1分以上加熱するようにしてくださいね。
包丁やまな板もしっかり洗ってから、熱湯をかけることで殺菌できます。
ふきんなどに熱湯をかけるのも有効ですよ。
ウイルスの場合の対策
ウイルスの場合は、食べ物の中で増えることはありませんせんが、ごくわずかなウイルスでも食中毒が起こってしまいます。
なのでウイルスを食べ物に「つけない」ために対策をしていく必要があります。
調理場にウイルスを「もちこまない」、もし持ち込んでしまっても、「広げない」のが大切です。
食べ物にウイルスを「つけない」、もしついてしまったらウイルスを「やっつける」のがウイルスの4原則です。
持ち込まない
ウイルスに感染している人が調理場に入らないことが大切です。
健康管理をしっかりして、嘔吐や下痢の症状があるときは食べ物に触らないようにしてください。
広げない
広げないためには、手洗いと消毒を徹底することです。
ウイルスがもし持ち込まれてしまっても、それを食べ物につけなければ食中毒にはなりません。
こまめに手洗いをすることは基本です。
包丁やまな板、台ふきんを洗剤でしっかり洗った後に熱湯消毒を定期的に行うようにしてください。
つけない、やっつける
つけない、やっつけるは最近の場合の対策と同様です。
手洗いや調理器具を洗うこと、加熱することが大切なのは変わらないんですね。
食中毒の対策でスーパーのお惣菜を食べるときにどうすれば?
まずはお惣菜を買って来たらすぐに冷蔵庫にしまうようにしてください。
細菌を増やさないように冷却するということですね。
冷蔵庫の中でも上段にお惣菜を置いて、生肉や生魚は下段に置くようにすると菌が他の食品にうつることを防ぐことができます。
保冷剤などを使って温度が上がらないように家まで持って帰ってくるのもいいですね。
そして早めに食べることも大切です。
加熱できるものはしっかり加熱してくださいね。
ニュースになっていたポテトサラダを食べてO‐157に感染したケースもありますよね。
普段はポテトサラダはわざわざ加熱して食べることもないですが、加熱できるものは加熱したほうが安全です。
加熱しないお惣菜は特にですが、他のお惣菜でもスーパーから買って帰ってくるときに、生肉や生魚と同じ買い物袋に入れない対策も必要です。
基本に乗っ取って、ウイルスや細菌がいるものと考えて「増やさない」「やっつける」の対策をしてください。
生野菜や果物の消毒はどうしたらいい?
サラダなどは野菜を生で食べますよね。
きゅうりやトマト、レタスなどは生で食べる代表格の野菜ですが、この野菜が食中毒の原因になってることもたくさんあるんです。
生で食べるということは食中毒対策の基本である加熱ができないんですよね。
なので、もし野菜や果物に食中毒の原因になる細菌やウイルスがついていても落ちないことになってしまします。
水できれいに洗う
まずは包丁やまな板などの調理器具をきれいに洗って熱湯消毒をしてくだい。
そして手洗いも忘れずに。
そのあとは流水ですっかり洗います。
キュウリなどのでこぼこがあるお野菜はボツボツしている部分は念入りに洗ってください。
サッとあらうのではなくしっかり洗うことが大切です。
ヘタがある部分も念入りに洗ってくださいね。
レタスも葉を1枚ずつはがして洗うようにしてください。
皮をむける野菜や果物は、皮をむいて食べるようにしたほうが安心ですよ。
湯通しをする
生野菜なので完全に火を通すことはできないですよね。
それでも湯通しするだけでも減菌することができます。
50~70℃のお湯で数分お野菜を浸せば1/10に減菌できたというデータもあるそうです。
完全に殺菌することはできなくても増殖を止めることはできるんですね。
しっかり水洗いをしたうえで湯通しをしてくださいね。
お酢や塩で殺菌する
お野菜をお酢につけたり、塩もにすると減菌することができます。
味が残ってしまうのが気になるようならドレッシング代わりにすし酢を使ってみるといいですよ。
マリネやピクルス風の味付けになります。
食品用洗浄剤や食品用次亜塩素酸ナトリウムの殺菌剤を使う
|
食品用洗剤<健康奉行> 90gのジップロックタイプ 約1か月分! 農薬除去 洗剤… |
どうしても細菌やウイルスが気になるという方は、食品用洗浄剤や食品用次亜塩素酸ナトリウムを使う方法があります。
かならず「食品添加物」を表示されたものを使ってくださいね。
しっかり流水できれいにした後、次亜塩素酸ナトリウム溶液に、200ppmの濃度に5分間浸します。
その後しっかり流水ですすいでください。
加熱できない食べ物の食中毒予防のまとめ
果物や生野菜でも、細菌やウイルスをしっかり洗い流して殺菌する対策をしていきましょう。
買い物をするときから、お肉や魚とくっつけないように気を付けてくださいね。
そしてすぐに冷やすこと、すぐに食べることにも注意してください。
しっかり対策して食中毒を予防していきましょう。
コメント