
子供が小さいうちは雨が降っても抱っこでお出かけすればよかったですが、大きくなってくるとそうもいきません。
保育園や幼稚園の通園だと雨が降っても出かけないといけないですが、いつまでも抱っこできないですしね。
レインコートを買おうとなっても、いわゆるレインコートとパンツがついているタイプやポンチョタイプなど種類もいろいろありますよね。
子供が小さいうちはどんなタイプのレインコートがおすすめなのか見ていきましょう。
レインコートの選び方や、いつから必要か?傘も必要なの?という疑問にもお答えしていきますね。
雨の日の保育園の送迎についてはコチラからどうぞ。
雨の日に保育園まで送迎する方法のおすすめは?徒歩や自転車やベビーカーでの対策も!
子供のレインコートとポンチョどっちがおすすめ?
子供のレインコートを選ぶとき、どのようなタイプのものがいいのでしょうか。
それぞれ特徴を見ていきましょう。
ポンチョ
ポンチョタイプのメリットは脱いだり着たりがしやすいことですね。
スポッと被るだけなので時間もかからないですし、お子さんが自分でも着やすいです。
通園かばんやリュックサック、ランドセルを背負っていても着やすいというメリットもあります。
保育園の送迎など時間がない時に、素早く脱いだり着せたりできるのは時間がかからなくて安心ですよね。
ただ、デメリットとしては風が吹くとめくれてしまって雨に濡れてしまいます。
また袖がないので、ポンチョを着たまま傘を持ったり手をあげると、袖が濡れやすいです。
ポンチョタイプははおっているだけという感じなので、濡れやすいということですね。
レインコート
レインコートのメリットは、袖がついている分服が濡れにくいことです。
袖口にゴムがついているものを選べば、傘を持つときに手を挙げていても袖が濡れるのを防いでくれます。
最近はレインコートタイプでも、背中が広げられるようにマチがついているものがあります。
そのようなタイプのものだと通園バックやランドセルを背負ったまま着られるようになっています。
レインコートのデメリットは、子供が小さいとボタンなど自分では着脱できないかもしれないですね。
といっても大した手間ではないので、大人がお手伝いしてあげれば問題ないです。
あとは、カバンを背負ったまま使うのであればどのくらいの荷物なら大丈夫なのか確認が必要ですね。
ポンチョタイプに比べれば、生地の遊びがないので、荷物を背負って窮屈でないか見てあげてくださいね。
動きにくいと子どもは着たがらないですしね。
|
【メール便送料無料】激安!カバンスペースありキッズレインコート 通学通園 レインポンチョ レインウェア 厚手 子供用 可愛いフクロウ柄 入学 入園 小学生 防水 レインパー レインスーツ 自転車 おしゃれ 雨具 合羽 カッパ 通学 移動教室 運動会 遠足 林間学校 キャンプ
|
上下分かれているレインコート
レインコートでもズボンがついているものもあります。
こちらのメリットは、レインコートだけよりもさらに服が濡れにくいということです。
パンツの裾にゴムが入っているものであれば、ズボンの裾も濡れないですし、顔と手ぐらいしか濡れる場所がないですよね。
服が濡れないので、保育園の送迎の時に服を着替える手間が省けるので、これは楽ちんです。
そして、私としては大きなポイントが、転んでも濡れないんです。
他のタイプのレインコートは転んでしまうとズボンやお尻がびしょ濡れになっちゃうんですよね。
でも、ズボンも濡れないのでセパレートタイプのレインコートは小さい子にはいいですよ。
ただ、デメリットとしては着ると暑いんですよね。
上も下もレインコートを重ね着する感じになるので、梅雨時や夏場はムシムシしてしまいます。
子供は汗もかきやすいのでちょっとした距離でも汗がダラダラになってしまいます。
子供におすすめのレインコートのタイプは?
2~3歳で雨の中歩くときに着るなら、上下セパレートタイプのレインコートがおすすめです。
雨だと地面も滑りますし、子供ってよく転びますからね。
うちも最初はレインコートだけを着ていたのですが、雨の日の通園のたびに転んで保育園で着替えされることが続いていました。
パンツ付きのレインコートにしてからは、水たまりの中を通っても、転んでもお着換えは必要なしです。
保育園についてからの着替えという手間がないだけで、時間も短縮できます。
送迎が車で簡単に着脱したいなら、ポンチョタイプがいいですよね。
雨の中移動する距離も短いでしょうし、すぐ車に乗るなら服まで濡れる可能性も低いですから、簡単に脱げるもののほうがおすすめです。
お子さんが大きくなり転ばなくなったらレインコートタイプがスッキリきれますし、濡れにくいから着やすいですね。
ちゃんと傘をさせるくらいになったら、ズボンなしのレインコートで雨の中あるけますね。
お子さんの年齢や、雨の中歩く距離によっても必要なレインコートのタイプは違うので、検討してみてくださいね。
迷ったら小さいうちは、セパレートタイプのレインコートがあればバッチリです。
まずは服をぬらさなければいいということで、ズボン付きのレインコートを選んでみてくださいね。
レインコートは子供はいつから必要?
レインコートが必要なのっていつくらいからなんでしょう。
これも、雨の中どのくらい歩くかによって違います。
だいたいは、抱っこひもを使わなくなるころからカッパが必要になってきますね。
抱っこひもはいるうちは、雨がふったら抱っこひも+お母さんの傘で濡れることはないですもんね。
子供によってですが、1歳半から2歳くらいでレインコートデビューする子が多いですね。
雨の日はお出かけなんかしないという場合だと、はレインコートは必要ないという人もいますね。
幼稚園の送迎バスではレインコートの持ち込みが禁止になっているところもあるそうで、うちは持ってないよという話もきいたことがあります。
まとめると、雨の中子どもが歩く必要があるなら、そのときに購入するのが一番ということですね。
子供は傘を持つのも練習しないとできないですからね、濡れないで歩くためにはレインコートがあると安心ですね。
レインコートを着て子供に傘も持たせてる?
レインコートを着れば大抵の雨は防げますよね。
ただそうすると傘って必要なのか迷いますよね。
いつから傘を持たせるのがいいのか考えていきますね。
3歳くらいになると雨の中でもしっかり歩けるようになってきますよね。
そうしたらレインコート+傘の練習をしていきましょう。
こどもは傘を持ちながら歩くのって最初はできないです。
両手を使わないといけないですし、傘が重くてコントロールできない→傘なんていらない、となりやすいです(笑)。
雨の中レインコートだけで歩いてもいいんですが、傘をもつ練習も少しずつ初めて行くといいですよ。
最近の子ども用の傘は透明の部分があるものがおおいですよね。
そこから前を見ながら歩くこと、濡れないように傘をさすことの練習をしていってくださいね。
お子さんの好きな柄でレインコートと傘がおそろいになっていたら、子供も張り切って傘をさしますよ。
子供におすすめのレインコートのまとめ
レインコートを使う状況によって変わりますが、最初にレインコートを買うなら上下別れているセパレートタイプのレインコートがおすすめです。
雨の中転んでも濡れないですからね。
そのときには、手首やズボンの裾にゴムが入っているものを選んでくださいね。
そうすれば袖が濡れるのも防げますからね。
そして徐々に傘をさす練習もしていきましょう。
雨の中出かけないといけないのは大変ですが、レインコートをきて完全防備で行きましょう!!
子供みたいに雨が好きになれるといいですね。



コメント