小学校に入学して初めての夏休みの宿題。
その量に圧倒されるお母さんも多いですよね。
読書感想文をお子さんが書けなかったときに、どこまで親が手伝っていいのか迷いますよね。
子供が読書感想文を書いたのを見ると、小学校低学年だとめちゃくちゃな文章を書いていてビックリ!なんてこともよくある話です(-_-;)
小学生の読書感想文をどこまで親が手伝うのか、どうやって書き方を教えるのかをまとめました。
読書感想文が書けないお子さんに、どうやったらうまく文章が書けるようになるかのコツもお伝えしますね。
読書感想文 低学年の親は手伝いしてもいい?
夏休みの宿題は、基本的にはお子さんがやる宿題ですよね。
でも、小学校一年生、二年生ではすべてを子供だけでやるのは難しいですよ。
なので、主体はお子さんですが、親がサポートする必要はありますよ。
特に、読書感想文ってまったく書けないっていう子も多いはず。
うちの子だけ書けないの?って心配する必要はありません。
小学校低学年のうちに読書感想文の書き方を練習していけば、進級するにつれ一人で書けるように成長していきます。
読書感想文をはじめとする作文って、自分の気持ちや思いを相手に向けて分かりやすく説明することですよね。
これって、生きていくうえでとても大切なスキルです。
なので、小学校低学年のうちから丁寧に親がお手伝いしてあげましょう。
宿題だからやるのではなく、子どもの成長のためにやると思えば、「よ~し、やってやろう!」って思えますよね。
読書感想文は、はじめからかけなくて当たり前です。
お子さんをしっかりサポートしてあげてくださいね。
読書感想文の書き方の教え方はどうするのがいいの?
本の選び方
読書感想文の本を自由に選べるのならお子さんに選んでもらいましょう。
図書館や本屋さんでどれがいいか選んでもらってください。
1冊にする必要もないので、気になるものがあれば数冊でOKです。
ここでも、なんでその本を選んだのか聞いてみてください。
これも書くときに使えるかもしれないですしね。
お子さんが選べないようなら、お母さんがお子さんが好きなジャンルの話を選んだり、推薦図書から選ぶのも手です。
お母さんがいくつかピックアップして、この中だったらどれがいい?と聞いてみてください。
図書館なら司書さんに、どういうものがおすすめか聞いてみるのもいいですよ。
本の読み方
実際に本を読んでいきます。
お子さんが自分で本を読めるのならいいですが、そこに苦戦するようなら一緒に音読してみましょう。
お子さんが嫌がらなければ、お母さんが読み聞かせするのもおすすめです。
一度読んで、どこが面白かったか、気になったかを聞いてもいいですが、一度ではなかなか理解しづらいものです。
何度も繰り返し読むようにしてください。
音読ならお母さんとお子さんと交互に読むことで、目からも耳からも情報が入るのでいいですよね。
これも一日で終わらせる必要はないです。
一日目は一回本を読んでおしまいにしてもいいですよね。
お子さんが興味をもてば何回か読むのはもちろんいいですが、嫌がったらそこで引くのがポイント。
読書自体が嫌いになってしまっては元も子もありません。
読書を好きになって、作文も苦手意識を持たないでいられるように、楽しく進められるといいですよね。
読みたい本が何冊かあるなら、いろいろ読んで見てください。
どの本が一番気に入ったのか、なんでその本がよかったのかも聞いといてくださいね。
読書感想文の書き方
何回か繰り返し本を読めば、うまく言葉にはできないかもしれないけど、思ったこと、考えたことはあるはずです。
なので、それをお子さんに聞いていきましょう。
- 一番面白かったところ
- 一番悲しかったところ
- 主人公と自分と同じだと思ったところ
- 主人公と自分が違うと思ったところ
それぞれ答えてもらったら、その理由も聞いていきます。
最初は、「面白かったから」くらいにしか答えられないと思います。
なので、そこから「なんで面白かったの?」「そこを読んで思い出したことある?」などお子さんの意見を引き出す質問をしていきましょう。
ここがお母さんの腕の見せ所です(笑)
お母さんも同じ本を読んでいるので、ここはこうだから面白かったよね、と言いたくなることもあるでしょうが、そこはぐっと我慢です。
お子さんの自分の言葉を引き出すことに専念してくださいね。
そして、それぞれのポイントでお子さんの言葉が出てきたら、あとはそれをまとめるだけです。
細かい書き方や、細かい文法にはとらわれずに、お子さんと話したことをまとめてもらうようにしてください。
そうはいっても基本は知りたいというお母さんのためにまとめてみると
はじめ:この本を選んだ理由
なか:どこが面白かったか、その理由
どこが悲しかったか、その理由
おわり:この本を読んで、自分はどうしていきたいと思ったか
といった具合にするとまとまりはよくなります。
ただ、小学校低学年のうちから形にこだわる必要はないと私は思うので、お子さんの言葉で本を読んだ感想を書いていければそれが一番です。
本を読んで、自分がどう思ったのか、自分にどう役立ったのかのように、本の感想だけでなく、自分がどう変わったのかを書くのがポイントではあるので、そこを誘導してあげられればいいですよね。
小学校1年生や2年生なら、まずは本をしっかり読んで内容を理解すること、思ったことを自分の言葉で表現できることができればそれでOKです。
あまり難しく考えずに、親子の会話を通してお子さんの感じたことを引き出す手あげていってくださいね。
読書感想文の教え方のコツ
読書感想文の書き方なんて、親でさえよくわからないから、どう教えてあげていいのかもわからないですよね。
お子さんに読書感想文の書き方を教えるときのコツをまとめていきます。
読書嫌いにさせないために、作文嫌いにしないために気を付けていってくださいね。
- ほめること
- 共感すること
- 細かい間違いは指摘しない
どんな小さなことでもほめていきましょう。
本がしっかり読めたらほめる。
前よりうまく読めるようになったらほめる。
読書感想文がかけたらほめる。
まだまだ・・って思うこともあるでしょうが、いいんです。
まずはほめましょう。
何か直してほしいところがあったとしても、まずはほめるところがスタートです。
本を選んだ理由を聞いたら、「そうだね、ホントこの本面白そうだね。」「そうだね、絵がかわいいね」と、共感します。
お子さんが感想を言ったら、「そうだよね、ここがよかったよね、お母さんもそう思ったよ。」と同調しましょう。
これを繰り返していくことで、お子さんが思ったことを話しやすくなります。
正解も不正解もないことなので、そうなんだね~、と共感してあげてください。
どうしても共感できないようなことがあったとしたら、「なるほど、○○はこう思ったんだね。お母さんは考えつかなかったよ。いろんなこと考えられてすごいね」とほめる方向で行きましょう。
読書感想文が書きあがると、間違いはいろいろあると思います。
小学校低学年では、テニヲハがあやしかったり、文法が間違ってることも多いはずです。
でも、意味が通じるなら細かいことはスルーしてしまいましょう。
先ほども書きましたが、ほめてから、どうしても直さないと意味が通じないところだけ、こうしたほうがいいんじゃないかな?と誘導してあげてくださいね。
文法なんかは成長していけば自然と直っていくものですからね、あまり気にしないでも大丈夫です。
小学校一年生が読書感想文を書けないときに親が今後するべきこと
読書感想文の宿題に付き合っていると、うちの子こんなにできないの?ってびっくりしてしまうこともあると思います。
低学年だとそれが当たり前とはいえ、今後が心配っていうお母さんもいますよね。
そんな時に、今後のためにできるお子さんへの働きかけをお伝えします。
こうやっていけば、来年の読書感想文はスラスラ自分でかけるようになるかも?ですよ。
本を読む習慣をつける
本をたくさん読んでいれば、語彙力も想像力もついてきます。
ステキな文章にたくさん触れることで、自分でも文章を書く力がついてきます。
本を読むって大切なことですからね。
ぜひ、親子で本を読む習慣をつけてください。
お子さんだけじゃないですよ、お父さんお母さんみんなで本を読んでみましょう。
夜寝る前の10分からスタートしてもいいので、読書の時間を作ってみるのはいかがですか?
親が楽しそうに夢中になって本を読んでいたら、子供も本って楽しいんだなって思いますよね。
本に触れる機会を増やしていきましょう。
交換日記をする
文章を書く練習もしましょう。
一番いいのはお母さんとの交換日記ですね。
今日の出来事をお子さんが書いて、翌日お母さんが返事を書いて渡す、とするとコミュニケーションにもなりますし、文章を書く機会が増えます。
お子さんの文章力もわかるでしょうし、その成長っぷりも身近で感じることができますよね。
このときのポイントは、「ほめる」「共感する」「間違いを指摘しない」です。
読書感想文の書き方を教えるときのポイントと一緒ですね。
交換日記は、親としては文を書く練習という目的を持っていますが、お子さんとしては大好きなお母さんとのコミュニケーションです。
その楽しい気持ちを大切にしてくださいね。
親が正しい日本語を使う
お子さんの間違いを指摘しないのは鉄則ですが、じゃあどうやって正しい日本を教えるかといったら、親が正しい日本語を使うにつきます。
普段の会話でも、お母さんがテニヲハをしっかり伝えてあげてください。
会話ではしっかりしても書くと間違いが多いというお子さんもいますよね。
そんな時は、交換日記が役立ちます。
例えば、「今日○○ね、学校でね鉄棒でね楽しかったの」と言ったり書いてあれば、「○○ちゃんは学校で鉄棒で遊んだんだね、それが楽しかったんだね」と文章を補足していきましょう。
直接間違いを否定することはないので、お子さんの言いたいことを正しい日本語で返してあげてください。
お子さんに共感することにもつながりますし、こうやって言うんだとお子さんの理解にもつながります。
すぐに直そうとするのではなく、長い目で見て間違いが減ってきたかな?と確認してみてください。
たくさん子供と会話をする
とにかく、お子さんの言葉を引き出すことが大切です。
普段の会話の中からも、「なんでそう思ったの?」「どうして泣いちゃったの?」と言葉で気持ちを説明する機会を増やしていきましょう。
難しそうだったら、最初は「○○だから、楽しかったの?」「○○って思ったから嫌だったの?」と聞いてあげるのもいいですね。
そうすることで、「あ、この気持ちは○○っていうことなんだ」「○○ってこういう時のことを言うんだ」とお子さんの気づきが増えてきます。
それが自分の気持ちをうまく伝える練習にもなりますし、語彙も増えていきますよね。
お母さんと楽しくお話をして、楽しく子供の成長を見守っていきましょうね。
読書感想文の親の手伝いのまとめ
小学校低学年では読書感想文を自力で書くのは難しいです。
今後、お子さんが自分で書けるようになるためのお手伝いを親御さんがしていってあげましょう。
お子さんの気持ちを聞き出して、お子さんが自分の気持ちを自分の言葉で表現できるように手伝ってあげてくださいね。
ほめること、共感することは忘れずに、楽しく本を読んで読書感想文を書いていきましょう。
自由研究で困ったときはこちら
小学生が自由研究をするときのテーマの決め方やまとめ方 恐竜編
コメント